![]() メラノコルチン−4受容体モジュレーターとしてのイミダゾピリミジン、イミダゾピラジン及びイミダゾピリダジン誘導体
专利摘要:
本発明は、メラノコルチン4受容体(MC−4R)モジュレーターとして、特にメラノコルチン4受容体アンタゴニストとしての置換イミダゾピリミジン誘導体、置換イミダゾピラジン誘導体及び置換イミダゾピリダジン誘導体に関する。該アンタゴニストは、例えば、癌、慢性腎疾患(CKD)又は慢性心不全(CHF)で誘発される悪液質;筋消耗;例えば、化学療法又は放射線療法で誘発される食欲不振;神経性食欲不振;筋萎縮性側索硬化症(ALS);疼痛;神経因性疼痛;不安及び鬱病;悪心及び嘔吐などの障害及び疾患を治療するのに有用である。なし 公开号:JP2011514371A 申请号:JP2011500118 申请日:2009-03-18 公开日:2011-05-06 发明作者:ウルリッヒ アベル,;インゲ オット,;ミカエル ソーイベルト,;ホルガー デッペ,;ソンヤ ノルトホフ,;アヒム フォイヤー,;バーバラ ホフマン‐エンガー,;ギュンター メッツ, 申请人:サンセラ ファーマシューティカルズ (シュバイツ) アーゲー; IPC主号:C07D487-04
专利说明:
[0001] [発明の分野] 本発明は、メラノコルチン−4受容体モジュレーターとしての置換イミダゾピリミジン誘導体、置換イミダゾピラジン誘導体及び置換イミダゾピリダジン誘導体に関する。構造及び立体化学に応じて、メラノコルチン−4受容体モジュレーターは、アゴニスト又はアンタゴニストのどちらかである。本発明の化合物は、ヒトのメラノコルチン−4受容体(MC−4R)の選択的アンタゴニストである。該アンタゴニストは、例えば、癌、慢性腎疾患(CKD)又は慢性心不全(CHF)で誘発される悪液質;筋消耗;例えば、化学療法又は放射線療法によって誘発される食欲不振;神経性食欲不振、筋萎縮性側索硬化症(ALS);疼痛;神経因性疼痛;不安及び鬱病;悪心及び嘔吐などの障害及び疾患を治療するのに有用である。] [0002] [発明の背景] メラノコルチン(MC)は、プロ−オピオメラノコルチン(POMC)からタンパク質切断によって生じる。これらのペプチド、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、α−メラニン細胞刺激ホルモン(α−MSH)、β−MSH及びγ−MSHは、12〜39個のアミノ酸の大きさに及ぶ。中枢MC−4R活性化のための最も重要な内因性作用物質は、トリデカペプチドα−MSHであると思われる。MCの中で、α−MSHは、脳中で神経伝達物質又は神経モジュレーターとして作用することが報告された。MCペプチド、特に、α−MSHは、摂食行動、色素沈着及び外分泌機能を含む生物学的機能に関して広範な範囲の効果を有する。α−MSHの生物学的効果は、メラノコルチン受容体(MC−R)と称される7回膜貫通Gタンパク質共役型受容体のサブファミリーによって仲介される。これらのいずれのMC−Rの活性化も、cAMP形成の刺激をもたらす。] [0003] 現在まで、MCに対する5つの異なるタイプの受容体サブタイプ(MC−1R〜MC−5R)が、同定され、これらは種々の組織中で発現される。] [0004] MC−1Rは、メラニン細胞中で最初に見出された。動物中に天然に存在するMC−1Rの不活性型変異体は、チロシナーゼの調節を介するフェオメラミンからユーメラミンへの転換を調節することによって、色素沈着の変化及びそれに続くより明るい外被色をもたらすことが示された。これらの及びその他の研究から、MC−1Rが、メラニン産生、並びに動物の外被及びヒトの皮膚色の重要なレギュレーターであることは明らかである。MC−2Rは、副腎中で発現され、ACTH受容体に相当する。MC−2Rは、α−MSHの受容体ではなく、副腎皮質刺激ホルモンI(ACTHI)の受容体である。] [0005] MC−3Rは、脳(大部分は視床下部に位置する)、並びに腸及び胎盤のような末梢組織中に発現され、ノックアウト研究は、MC−3Rが、摂食行動、体重及び熱産生の変化の原因である可能性があることを明らかにした。] [0006] MC−4Rは、脳中に主として発現される。圧倒的なデータは、エネルギー恒常性におけるMC−4Rの役割を支持する。動物におけるMC−4Rの遺伝子ノックアウト及び薬理学的操作は、MC−4Rを刺激すると体重減少を引き起こし、MC−4Rを抑制すると体重増加をもたらすことを示した(A.Kaskら、「メラノコルチン−4受容体に対する選択的アンタゴニスト(HS014)は自由摂食ラットにおける食物摂取を増大させる(Selective antagonist for the melanocortin−4 receptor(HS014)increases food intake in free−feeding rats)」Biochem.Biophys.Res.Commun.,245:90〜93(1998))。] [0007] MC−5Rは、白色脂肪、胎盤を含む多くの末梢組織中のいたるところで発現され、低レベルの発現は脳中でも観察される。しかし、その発現は、外分泌腺中で最も多い。マウスにおけるこの受容体の遺伝子ノックアウトは、外分泌腺機能の調節変化をもたらし、水分反発及び体温調節の変化につながる。MC−5Rノックアウトマウスは、また、皮脂腺脂質の産生低下を示す(Chenら、Cell,91:789〜798(1997))。] [0008] 注目は、MC−3R及びMC−4Rモジュレーター、並びに肥満及び食欲不振などの体重障害を治療する上でのそれらの使用に関する研究に集中した。しかし、証拠は、MCペプチドが、色素沈着、摂食行動及び外分泌機能を調節する上でのそれらの役割のほかに強力な生理学的効果を有することを示した。詳細には、α−MSHは、炎症性腸疾患、腎虚血/再灌流傷害及びエンドトキシン誘発性肝炎を含む急性及び慢性炎症モデルの双方において、強力な抗炎症効果を誘導することが最近示されている。これらのモデルにおけるα−MSHの投与は、炎症介在性組織傷害のかなりの低減、白血球浸潤の有意な減少、並びに高レベルのサイトカイン及びその他のメディエーターのベースラインレベル近傍までの劇的な低下をもたらす。最近の研究は、α−MSHの抗炎症作用が、MC−1Rによって仲介されることを立証した。MC−1Rのアゴニズムによって抗炎症応答がもたらされる機序は、おそらく、炎症促進性転写活性化因子、NF−κBの阻害を介する。NF−κBは、炎症促進カスケードの中枢的要素であり、その活性化は、多くの炎症性疾患を起こす上での中枢的事象である。さらに、α−MSHの抗炎症作用は、部分的に、MC−3R及び/又はMC−5Rのアゴニズムによって媒介される可能性がある。] [0009] MC−4Rのシグナル伝達は、摂食行動を仲介する上で重要であるという証拠が発表されたが、肥満を抑制するための標的とすることのできる特定の単一のMC−Rは、まだ同定されていない(S.Q.Giraudoら、「メラノコルチン−4受容体リガンドの視床下部注入の摂食効果(Feeding effects of hypothalamic injection of melanocortin−4 receptor ligands)」Brain Research,80:302〜306(1998))。肥満におけるMC−Rの関与に関するさらなる証拠には、1)MC−1R、MC−3R及びMC−4Rのアンタゴニストを異所的に発現するアグーチ(Avy)マウスは、肥満であり、これら3つのMC−Rの作用を遮断すると、過食及び代謝障害につながり得ることを指摘している;2)MC−4Rノックアウトマウス(D.Huszarら、Cell,88:131〜141(1997))は、アグーチマウスの表現型を再現し、これらのマウスは肥満である;3)げっ歯動物に脳室内(ICV)で注入された環状ヘプタペプチドであるメラノタニンII(MT−II)(非選択的MC−1R,−3R、−4R及び5Rアゴニスト)は、いくつかの動物摂食モデル(NPY、ob/ob、アグーチ、絶食)の食物摂取を低下させ、一方、ICVで注入されたSHU−9119(MC−3R及び4Rアンタゴニスト;MC−1R及び−5Rアゴニスト)は、この効果を逆転し、過食を誘発することがある;4)Zucker肥満ラットのα−NDP−MSH誘導体(HP−228)を用いる長期腹膜内治療は、MC−1R、−3R、−4R及び5Rを活性化し、食物摂取及び体重増加を12週間にわたって減弱することが報告されている(I.Corcosら、「HP−228はメラノコルチン受容体−4の強力なアゴニストであり、Zucker肥満ラットにおける肥満及び糖尿病を有意に減弱する(HP−228 is a potent agonist of melanocortin receptor−4 and significantly attenuates obesity and diabetes in Zucker fatty rats)」Society for Neuroscience Abstracts,23:673(1997))。] [0010] MC−4Rは、そのうえ、他の生理学的機能で、すなわち毛づくろい行動、勃起及び血圧を制御する上で役割を演じると思われる。勃起機能不全は、成功的性交のための十分な陰茎勃起を達成する能力のない医学的状態を意味する。用語「インポテンス」は、この広く認められる状態を記述するのにしばしば採用される。合成のメラノコルチン受容体アゴニストは、心因性勃起機能不全を有する男性で勃起を起こすことが見出された(H.Wessellsら、「合成メラノトロピンペプチドは心因性勃起機能不全を有する男性で勃起を起こす:二重盲検、プラセボ対照交差研究(Synthetic Melanotropic Peptide Initiates Erections in Men With Psychogenic Erectile Dysfunction:Double−Blind,Placebo Controlled Crossover Study)」J.Urol.,160:389〜393、1998)。脳のメラノコルチン受容体の活性化は、性的覚醒の正常な刺激を引き起こすと思われる。男性及び/又は女性の性的機能不全におけるMC−Rの関与についての証拠は、国際公開第00/74679号パンフレットに詳述されている。] [0011] 糖尿病は、哺乳動物がグルコースをグリコーゲンに転換して筋及び肝細胞中に貯蔵する能力の低下のため、血中グルコース濃度を調節するための哺乳動物の能力が傷害されている疾患である。I型糖尿病で、このグルコース貯蔵能力の低下は、インスリン産生の低下によって引き起こされる。「II型糖尿病」又は「インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)」は、その糖尿病が、主なインスリン感受性組織である筋肉、肝臓及び脂肪組織におけるインスリン刺激又はグルコース及び脂質代謝に関する調節効果に対する重大な抵抗性のためである、糖尿病の形態である。インスリンへの応答に対するこの抵抗性は、筋肉中でのグルコース取込み、酸化及び貯蔵における不十分なインスリン活性化、並びに脂肪組織中での脂肪分解及び肝臓中でのグルコースの産生、分泌における不適切なインスリン抑制をもたらす。これらの細胞が、インスリンに対して脱感作的になると、身体は、異常に高レベルのインスリンを産生することによって補償するよう努力し、高インスリン血症が生じる。高インスリン血症は、高血圧及び体重増大と関連している。インスリンは、インスリン感受性細胞による血液からのグルコース、アミノ酸及びトリグリセリドの細胞内取込みを促進することに関連しており、インスリン非感受性は、心血管疾患の危険因子であるトリグリセリド及びLDLの濃度増大をもたらすことがある。高血圧、体重増大、トリグリセリドの増大及びLDLの増大と合併された高インスリン血症を含む一群の症状は、症候群Xとして知られる。MC−4Rアゴニストは、NIDDM及び症候群Xの治療で有用である可能性がある。] [0012] MC受容体のサブタイプの中で、MC4受容体は、また、次の知見に基づくように、ストレス及び情動行動の調節との関連で重要である。ストレスは、内分泌、生化学及び行動の事象を含む複雑なカスケードを開始する。これらの応答の多くは、コルチコトロピン放出因子(CFR)の放出によって開始される(Owen MJ及びNemeroff CB(1991)「コルチコトロピン放出因子の生理学及び薬理学(Physiology and pharmacology of corticotropin releasing factor)」Pharmacol Rev 43:425〜473)。脳CRF系の活性化に加えて、酵素処理によってプロオピオメラノコルチンから生じるメラノコルチン(MC)が、ストレス、及び結果的に不安及び鬱病のようなストレス誘発性障害に対する重要な行動的及び生化学的応答を仲介するいくつかの系列の証拠が存在する。(「MCL0129(1−[(S)−2−(4−フルオロフェニル)−2−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)エチル]−4−[4−(2−メトキシナフタレン−1−イル)ブチル]ピペラジン)の不安緩解様及び抗鬱様活性、メラノコルチン−4受容体の新規で強力な非ペプチド系アンタゴニスト(Anxiolytic−Like and Antidepressant−Like Activities of MCL0129(1−[(S)−2−(4−Fluorophenyl)−2−(4−isopropylpiperadin−1−yl)ethyl]−4−[4−(2−methoxynaphthalen−1−yl)butyl]piperazine,a Novel and Potent Nonpeptide Antagonist of the Melanocortin−4 Receptor)」Shigeyuki Chakiら、J.Pharm.Exp.Ther.(2003)304(2),818〜26)。] [0013] 悪性腫瘍又は感染症などの慢性疾患は、食欲低下と除脂肪体重の減少との組合せに由来する悪液質としばしば関連している。除脂肪体重のはなはだしい減少は、炎症過程によってトリガーされることが多く、脳中でのα−MSHの産生を増大させる、血漿中サイトカイン(例えば、TNF−α)濃度の増加と関連しているのが通常である。α−MSHによる視床下部のMC4受容体の活性化は、食欲を低下させ、エネルギー消費を高める。] [0014] 腫瘍をもつマウスでの実験的証拠は、遺伝子的なMC4受容体のノックアウト又はMC4受容体の遮断によって、悪液質を予防又は逆転させることができることを示唆している。処置マウスでの体重増加は、主として骨格筋からなる大きな量の除脂肪体重に帰することができる(Marks D.L.ら、「悪液質における中枢メラノコルチン系の役割(Role of the central melanocortin system in cachexia)」Cancer Res.(2001)61:1432〜1438)。] [0015] 高められたサイトカイン(例えば、レプチン)濃度は、おそらくは、慢性腎疾患(CKD)を有する患者における尿毒症関連悪液質の原因である。アグーチ関連ペプチド(AgRP)、内因性メラノコルチン−4受容体逆アゴニストの投与は、CKDを有するマウスの尿毒症性悪液質を改善した。食物摂取の増加及びより低い基礎代謝率に加えて、総体重及び除脂肪体重の増加が観察された。さらに、遺伝子的なMC4−Rノックアウトを有するマウスにおいて、尿毒症性悪液質が減弱された(Cheung W.ら、「尿毒症性悪液質におけるシグナルを伝達するレプチン及びメラノコルチンの役割(Role of leptin and melanocortin signaling in uremia associated cachexia)」J.Clin.Invest.(2005)115:1659〜1665)。小分子のMC4−RアンタゴニストNBI−12iの尿毒症性マウスへの腹腔内投与は、同様の知見をもたらした(Cheung W.ら、「メラノコルチン−4受容体アンタゴニストNBI−12iの末梢投与はマウスにおける尿毒症関連悪液質を改善した(Peripheral administration of the melanocortin−4 receptor antagonist NBI−12i ameloriates uremia−associated cachexia in mice)」J.Am.Soc.Nephrol.(2007)18:2517〜2524)。] [0016] 慢性心不全(CHF)を有するラットは、体脂肪量及び除脂肪体重を蓄積し維持する能力の障害を示す。AgRPによる、ラットにおける大動脈結紮誘導性CHFの治療は、体重増加、除脂肪体重、脂肪蓄積、腎重量及び肝重量の有意な増大をもたらした(Batra A.K.ら、「中枢メラノコルチン遮断は慢性心不全のラットモデルにおける心臓性悪液質を減弱する(Central melanocortin blockage attenuates cardiac cachexia in a rat model of chronic heart failure)」American Federation for Medical Research,2008 Western Regional Meeting,abstract 379)。] [0017] 癌患者の放射線療法には、食欲不振及び悪心が伴う(Van Cutsem E.,ArendsJ.「癌関連栄養障害の原因と結果(The causes and consequences of cancer−associated malnutrition)」Eur.J.Oncol.Nurs.(2005)9(Suppl.2):51〜63)。マウスの放射線誘発性食欲不振モデルにおいて、AgRPで治療されたマウスは、全身照射(RAD)を受け、且つビヒクルで治療された動物よりも有意により多くの食物を食した。それらのマウスは、ビヒクルで治療されたRADマウスに比較して有意に低減された体重減少を示した(Joppa M.A.ら、「メラノコルチン受容体アンタゴニストであるアグーチ関連ペプチド(AgRP(83〜132))の中枢点滴は、マウスにおいて、照射及びcolon−26腫瘍によって誘発された悪液質関連症状を予防する(Central infusion of the melanocortin receptor antagonist agouti−related peptide(AgRP(83−132))prevents cachexia−related symptoms induced by radiation and colon−26 tumors in mice)」Peptides(2007)28:636〜642)。] [0018] ケナガイタチ(ferret)での内部研究は、メラノコルチン−4受容体の薬理学的阻害は、嘔吐を強力に抑制することを示した。したがって、MC−4R阻害薬は、特に化学療法を受けている患者の嘔吐を治療するのに使用できる可能性がある。] [0019] 臨床所見は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行が、体重と逆相関している可能性を指摘している(例えば、Ludolph AC,Neuromuscl.Disord.(2006)16(8):530〜8)。したがって、MC−4R阻害薬は、ALS患者を治療するのに使用できる可能性がある。] [0020] ラットでの実験的証拠は、長期モルフィン投与に続く耐性及び依存性の発生機構における中枢MC4−Rの関与を指摘している。長期モルフィン治療中にメラノコルチン−4受容体アンタゴニストHS014を共投与すると、耐性の発生が遅延され、脱離性痛覚過敏が予防される(Annasaheb S.K.ら、「選択的メラノコルチン4受容体アンタゴニストHS014の中枢投与はモルフィン耐性及び脱離性痛覚過敏を予防する(Central administration of selective melanocortin 4 receptor antagonist HS014 prevents morphine tolerance and withdrawal hyperalgesia)」Brain Research(2007)1181:10〜20)。] [0021] メラノコルチン−4受容体モジュレーターは、既に文献に記載されている。例えば、置換フェニルピペリジン誘導体が、合成され、MC−4Rのアゴニスト及びアンタゴニストとして開発されている。] [0022] 上で考察したような各種の疾患及び障害の治療における未解決の欠陥を考慮して、本発明の目的は、脳血液関門を通過するための改善された能力を有し、例えば、癌、慢性腎疾患(CDK)又は慢性心不全(CHF)で誘発される悪液質;筋消耗;例えば化学療法又は放射線療法で誘発される食欲不振;神経性食欲不振;筋萎縮性側索硬化症(ALS);疼痛;神経因性疼痛;不安及び鬱病;悪心及び嘔吐、並びにMC−4Rの関与するその他の疾患を治療するためのメラノコルチン−4受容体アンタゴニストとして有用である、新規な化合物を提供することである。] [0023] 驚くべきことに、後に示す式(I)の新規なイミダゾピリミジン類、イミダゾピラジン類、及びイミダゾピリダジン類は、本発明の目的を解決することが見出された。] [0024] [発明の概要] 本発明は、構造式(I) (式中、R1、R2、R3、A、B、D、E及びXは、後で説明するように定義される)の置換イミダゾピリミジン誘導体、置換イミダゾピラジン誘導体及び置換イミダゾピリダジン誘導体に関する。] [0025] 構造式(I)のイミダゾピリミジン、イミダゾピラジン及びイミダゾピリダジン誘導体は、メラノコルチン受容体モジュレーターとして有効であり、選択的メラノコルチン−4受容体(MC−4R)アンタゴニストとして特に有効である。それらの誘導体は、それゆえ、MC−4Rの不活性化が関与する障害を治療するのに有用である。該アンタゴニストは、例えば、癌、慢性腎疾患(CKD)又は慢性心不全(CHF)で誘発される悪液質;筋消耗;例えば、化学療法又は放射線療法で誘発される食欲不振;神経性食欲不振;筋萎縮性側索硬化症(ALS);疼痛;神経因性疼痛;不安及び鬱病;悪心及び嘔吐などの障害及び疾患を治療するのに有用である。] [0026] 本発明は、また、本発明の化合物及び医薬的に許容し得る担体を含有する医薬組成物に関する。] [0027] [発明の詳細な説明] 本発明は、メラノコルチン受容体モジュレーターとして、特に、選択的MC−4Rアンタゴニストとして有用な、置換イミダゾピリミジン誘導体、置換イミダゾピラジン誘導体及び置換イミダゾピリダジン誘導体に関する。] [0028] 置換されたN−ベンジル−N−メチル−2−フェニル−5−ジエチルアミド−3−メチルアミノ−イミダゾ[1,2−a]ピリジンは、ゴナドトロピン放出ホルモンのアンタゴニストを記載している国際公開第02/066478号パンフレットにより周知である。] [0029] 国際公開第2008/027812号パンフレットには、カンナビノイド受容体リガンド、例えば、CB2リガンドとして作用するイミダゾピリジン及びイミダゾピリミジン誘導体が開示されている。該化合物は、免疫障害、疼痛、炎症性障害、リウマチ様関節炎、多発性硬化症、骨粗鬆症又は骨関節炎のような状態を有する患者を治療するのに有用であると主張されている。] [0030] 本発明は、MC−4Rのアンタゴニストとして使用される新規なイミダゾピリミジン類、イミダゾピラジン類及びイミダゾピリダジン類に関する。] [0031] 本発明の化合物は、構造式(I) 並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物、及び医薬的に許容し得る塩で表され、 式中、 R1及びR2は、互いに独立に、 H、 C1〜6アルキル、 C1〜6アルキレン−O−C1〜6アルキル、 C1〜3アルキレン−ヘテロシクリル、及び C1〜6アルキレン−C3〜7シクロアルキルから選択されるか、或いは、 R1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、環中に1の酸素原子をさらに含んでいてもよく、且つ非置換であるか、又はOH、C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル、C0〜3アルキレン−C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキレン−O−C1〜6アルキル及び(CH2)0〜3−フェニルから選択される1つ若しくは複数の置換基で置換された5〜6員環を形成し; B、D及びEは、互いに独立に、CH及びNから選択され(但し、B、D及びEの1つはNを表す); Aは、 −NH−、 −C1〜6アルキレン、 −C2〜6アルケニレン、 −C2〜6アルキニレン、又は 結合であり(ここで、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、非置換であるか、又は1つ又は複数のR7で置換されている); R7は、 C1〜6アルキル、 OR14、 NR15aR15b、 ハロゲン、 フェニル、及び ヘテロアリールから独立に選択され(ここで、フェニル及びヘテロアリールは非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている); Xは、 H、 CN、 非置換であるか、又は1つ若しくは複数のハロゲン原子で置換されたC3〜8シクロアルキル、 フェニル、 飽和複素環式6員環と縮合したフェニル(ここで、該複素環式環は、O及びNから独立に選択される1又は2のヘテロ原子を含む)、 N、O及びSから独立に選択される1〜4のヘテロ原子を含む4〜8員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル、 N、O及びSから独立に選択される1〜4のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロアリール、 −C(O)−R6、 −OR14、 ハロゲン、或いは NR15aR15bであり(ここで各フェニル、ヘテロシクリル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4a及び/又は1のR4b及び/又は1のR5で置換されている); R4aは、 ハロゲン、 CN、 非置換であるか、又はハロゲン、OH及びO−C1〜6アルキルから独立に選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されたC1〜6アルキル、 アルキルが非置換であるか、又は1つ若しくは複数のハロゲン原子で置換されたO−C1〜6アルキル、或いは OHであり; R4bは、 C(O)NH2、 C(O)NH−C1〜6アルキル、 C(O)N−(C1〜6アルキル)2、 SO2−C1〜6アルキル、 C(O)NH−SO2−C1〜6アルキル、 オキソ(それによって、環は、少なくとも部分的に飽和されている)、 NH2、 NH−C1〜6アルキル、 N−(C1〜6アルキル)2、 NH−SO2−CH3、又は NH−SO2−CF3であり; R5は、 N、O及びSから独立に選択される1〜3のヘテロ原子を含む5〜6員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル、或いは N、O及びSから独立に選択される1〜3のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロアリールであり(ここで、各ヘテロシクリル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1又は2のR4aで置換されている); R6は、 H、 OH、 非置換であるか、又は1つ若しくは複数のハロゲン原子で置換されたC1〜6アルキル、 アルキルが非置換であるか、又は1つ若しくは複数のR16で置換されたO−C1〜6アルキル、 フェニル、 N、O及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を含む4〜8員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル、或いは NR16aR16bであり(ここで、各フェニル及びヘテロシクリルは、非置換であるか、或いは1〜3のR4a及び/又はR5で置換されている); R3は、−(CR8R9)n−Tであり; R8及びR9は、互いに独立に、 H、 OH、 ハロゲン、 C1〜6アルキル、及び O−C1〜6アルキルから選択され; nは、1〜6であり; Tは、 又はNR12R13であり; R10は、 H、 NH2、 OH、 アルキルが、非置換であるか、又は1〜3のハロゲンで置換されたOC1〜6アルキル、 C1〜6アルキル、 ハロゲン、 NH(C1〜6アルキル)、 N(C1〜6アルキル)2、 フェニル、或いは ヘテロアリールであり(ここで、フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている); qは、1又は2であり; Yは、 CH2、 NR11、又は、 Oであり; R11は、 H、 C1〜6アルキル、又は (CH2)0〜6−C3〜7シクロアルキルであり; R12及びR13は、互いに独立に、 H、 C1〜6アルキル、 (CH2)0〜2−C3〜7シクロアルキル、及び C1〜6アルキレン−O−C1〜6アルキルから選択され(ここで、アルキル、アルキレン及びシクロアルキルは、非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている); R14は、 H、 非置換であるか、又はハロゲンから選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されたC1〜6アルキル、 フェニル、又は ヘテロアリールであり(ここで、フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている); R15a及びR15bは、互いに独立に、 H、 非置換であるか、又はハロゲン、OH、O(C1〜6アルキル)、NH2、NH(C1〜6アルキル)及びN(C1〜6アルキル)2から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されたC1〜6アルキル、 フェニル、及び ヘテロアリールから選択され(ここで、フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4a及びC(O)C1〜6アルキルで置換されている); R16、R16a及びR16bは、互いに独立に、 H、 非置換であるか、又はハロゲン、OH、O(C1〜6アルキル)、NH2、NH(C1〜6アルキル)及びN(C1〜6アルキル)2から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されたC1〜6アルキル、 C0〜3アルキレン−C3〜5シクロアルキル、 フェニル、及び ヘテロアリールから選択され(ここで、フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている)。] [0032] 好ましい実施形態において、可変基Aは、−NH−又は結合を表す。より好ましくは、Aは結合を表す。] [0033] 等しく好ましい実施形態において、可変基Aは、−C1〜6アルキレン、−C2〜6アルケニレン又は−C2〜6アルキニレンを表し、ここで、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、非置換であるか、又は1つ若しくは複数のR7、例えば1、2又は3のR7で置換されている。好ましくは、Aは、C1〜3アルキレン(メチレン、エチレン、プロピレン又はイソプロピレンなど)、C2〜3アルケニレン(エテニレン又はプロパ−1−エニレンなど)、或いはC2〜3アルキニレン(エチニレン又はプロパ−2−イニレンなど)を表す。アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、非置換であるか、又は1つのR7で置換されていることがさらに好ましい。より好ましくは、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、非置換である。] [0034] R7は、上記に定義した通りである。好ましくは、R7は、C1〜6アルキル、OR14、NR15aR15b又はハロゲンを表し、ここで、R14、R15a及びR15bは、上記の通り定義される。より好ましくは、R7は、C1〜6アルキル、OH、NH2又はフッ素を表す。] [0035] R1及びR2は、互いに独立に、C3〜6アルキルを表すか、或いはR1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、環中に1の酸素原子をさらに含んでいてもよく、且つ非置換であるか、又はOH、C1〜6アルキル、C0〜3アルキレン−C3〜5シクロアルキル、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−O−C1〜6アルキル及び(CH2)0〜3−フェニルから独立に選択される1つ若しくは複数の置換基、好ましくは1、2若しくは3の置換基で置換された5〜6員環を形成することがさらに好ましい。] [0036] より好ましくは、R1及びR2は、互いに独立に、C3〜6アルキルを表す。] [0037] 上記又は下記の実施形態のいずれかと連結した別の好ましい実施形態において、R3は、−(CR8R9)n−1−CHR9−Tである。] [0038] 好ましくは、Bは、窒素原子を、D及びEはCH基を表すか、或いは代わりに、Dは窒素原子を、B及びEはCH基を表す。] [0039] 好ましい実施形態において、可変基Tは、NR12R13である。そこで、可変基R12及びR13は、好ましくは、互いに独立に、H、C1〜3アルキル及び(CH2)0〜2−C3〜6シクロアルキルから選択され、ここで、アルキル及びシクロアルキルは、非置換であるか、又は1〜3のR4a、例えば、1、2若しくは3の置換基R4aで置換されており、ここで、R4aは上記の通り定義される。] [0040] 波線と交差するダッシュで示される可変基T中の可変結合は、それぞれの複素環の炭素原子への、又は窒素原子への結合を示す。上記又は下記の実施形態のいずれかと連結した好ましい実施形態において、可変基T中の可変結合は、窒素原子への結合を示す。] [0041] 代わりの好ましい実施形態において、可変基Tは、 から選択される。] [0042] 可変基Yは、CH2又はNR11(ここで、R11は上記の通り定義される)であるのが好ましい。好ましくは、R11は水素である。] [0043] R10は、H、NH2、C1〜6アルキル、NH(C1〜6アルキル)及びN(C1〜6アルキル)2から選択されるのが好ましい。より好ましくは、R10は、H、NH2又はC1〜6アルキルである。] [0044] 可変基Xに関して、前記可変基は、好ましくは、N、O及びSから独立に選択される1、2、3又は4のヘテロ原子を含む4〜8員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル、又は、N、O及びSから独立に選択される1、2、3又は4のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロアリールを表し、ここで、各ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4a、例えば、1、2若しくは3のR4a及び/若しくは1のR4a及び/若しくは1のR5で置換されており、R4a、R4b及びR5は上記の通り定義される。] [0045] より好ましくは、Xは、 を表し、ここで、各ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4a、例えば、1、2若しくは3のR4a及び/又は1のR4b及び/又は1のR5で置換されており、ここで、R4a、R4b及びR5は上記の通り定義される。好ましくは、Xの上記好ましい実施形態中に示された環は、1又は2のR4a、好ましくは1のR4aで置換されている。より好ましくは、R4aは、非置換であるか、又はハロゲン、OH及びO−C1〜6アルキルから選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されたC1〜6アルキルから選択される。] [0046] 代わりの実施形態において、可変基Xは、非置換であるか、又は1〜3のR4a、例えば、1、2若しくは3のR4a及び/若しくは1のR4b及び/若しくは1のR5で置換されたフェニルを表し、ここでR4a、R4b及びR5は上記の通り定義される。] [0047] 等しく好ましい実施形態において、可変基Xは、−C(O)−R6、OR14、又はNR15aR15bを表し、ここで、R6、R14、R15a及びR15bは、上記の通り定義される。より好ましくは、Xは、−C(O)−R6又はNR15aR15bであり、最も好ましくは、Xは−C(O)−R6である。] [0048] R6は、好ましくは、O−C1〜6アルキルであり、ここで、アルキルは非置換であるか、又は1つ若しくは複数のR16で置換されている。] [0049] 等しく好ましい実施形態において、可変基R6は、NR16aR16b、より好ましくはNH−C1〜6アルキルである。] [0050] 添え字nは、整数1、2、3、4、5又は6などの1〜6の整数を表す。好ましくは、nは、整数1、2、3又は4を表す。] [0051] 添え字qは、整数1又は2を表す。好ましくは、qは1である。] [0052] 前述の基のいくつか又はすべてが好ましい又はより好ましい意味を有する式(I)の化合物は、また、本発明の対象である。] [0053] 上記及び以下において、採用される用語は、以下に記載のような意味を有する。] [0054] アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル又はヘキシルなどの、1、2、3、4、5又は6の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキルである。] [0055] アルケニルは、1、2、3、4、5又は6の炭素原子、及び1〜3の二重結合、好ましくは1又は2の二重結合、最も好ましくは1の二重結合を有する直鎖又は分枝のアルキルである。C2〜6アルケニル基の好ましい例は、エテニル、プロパ−1−エニル、プロパ−2−エニル、イソプロパ−1−エニル、n−ブタ−1−エニル、n−ブタ−2−エニル、n−ブタ−3−エニル、イソブタ−1−エニル、イソブタ−2−エニル、n−ペンタ−1−エニル、n−ペンタ−2−エニル、n−ペンタ−3−エニル、n−ペンタ−4−エニル、n−ペンタ−1,3−エニル、イソペンタ−1−エニル、イソペンタ−2−エニル、ネオペンタ−1−エニル、n−ヘキサ−1−エニル、n−ヘキサ−2−エニル、n−ヘキサ−3−エニル、n−ヘキサ−4−エニル、n−ヘキサ−5−エニル、n−ヘキサ−1,3−エニル、n−ヘキサ−2,4−エニル、n−ヘキサ−3,5−エニル、及びn−ヘキサ−1,3,5−エニルである。C2〜6アルケニル基のより好ましい例は、エテニル及びプロパ−1−エニルである。] [0056] アルキニルは、1、2、3、4、5又は6の炭素原子、及び1〜3の三重結合、好ましくは1又は2の三重結合、最も好ましくは1の三重結合を有する直鎖又は分枝のアルキルである。C2〜6アルキニル基の好ましい例は、エチニル、プロパ−1−イニル、プロパ−2−イニル、n−ブタ−1−イニル、n−ブタ−2−イニル、n−ブタ−3−イニル、n−ペンタ−1−イニル、n−ペンタ−2−イニル、n−ペンタ−3−イニル、n−ペンタ−4−イニル、n−ペンタ−1,3−イニル、イソペンタ−1−イニル、ネオペンタ−1−イニル、n−ヘキサ−1−イニル、n−ヘキサ−2−イニル、n−ヘキサ−3−イニル、n−ヘキサ−4−イニル、n−ヘキサ−5−イニル、n−ヘキサ−1,3−イニル、n−ヘキサ−2,4−イニル、n−ヘキサ−3,5−イニル、及びn−ヘキサ−1,3,5−イニルである。C2〜6アルキニル基のより好ましい例は、エチニル及びプロパ−1−イニルである。] [0057] シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチルなどの、好ましくは3、4、5、6、7又は8以下の炭素原子、より好ましくは3、4、5又は6の炭素原子を有するアルキル環である。] [0058] ヘテロアリールは、1、2、3、4又は5の炭素原子、並びにO、N及び/又はSから独立に選択される少なくとも1のヘテロ原子を有する芳香族部分である。ヘテロアリールは、好ましくは、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イソチアゾリル、イソキサジル、フラニル、及びインダゾリルから、より好ましくはチエニル、フラニル、イミダゾリル、ピリジル、及びピリミジニルから選択される。] [0059] ヘテロシクリルは、O、N及び/又はSから独立に選択される少なくとも1のヘテロ原子、並びに1、2、3、4、5、6又は7の炭素原子を含む飽和又は不飽和の環である。好ましくは、ヘテロシクリルは、4、5、6、7又は8員環であり、好ましくはテトラヒドロフラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピラニル、モルホリニル、チオモルホリニルから、より好ましくはピペリジニル及びピロリジニルから選択される。] [0060] ハロゲンは、F、Cl、Br及びIから、好ましくはF、Cl及びBrから選択されるハロゲン原子である。] [0061] 構造式(I)の化合物は、メラノコルチン受容体モジュレーターとして有効であり、特にMC−4Rの選択的モジュレーターとして有効である。それらの化合物は、例えば、癌、慢性腎疾患(CKD)又は慢性心不全(CHF)で誘発される悪液質;筋消耗;例えば、化学療法又は放射線療法で誘発される食欲不振;神経性食欲不振;筋萎縮性側索硬化症(ALS);疼痛;神経因性疼痛;不安及び鬱病;悪心及び嘔吐、並びにMC−4Rの関与するその他の疾患などの、MC−4Rの不活性化に応答する障害を治療及び/又は予防するのに有用である。] [0062] 光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体 構造式(I)の化合物は、1つ又は複数の不斉中心を含み、ラセミ化合物、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物、及び個々のジアステレオマーとして存在することができる。本発明は、構造式(I)の化合物のすべてのこのような異性形態を包含することを意味する。] [0063] 構造式(I)の化合物は、例えば、適切な溶媒、例えば、メタノール若しくは酢酸エチル又はそれらの混合物からの分別晶出によって、或いは光学活性固定相を使用するキラルクロマトグラフィーを介して、それらの個々のジアステレオ異性体に分離することができる。絶対的な立体化学は、結晶性生成物、又は必要なら、絶対配置が既知の不斉中心を含む試薬を用いて誘導体化された結晶性中間体のX線結晶学によって決定することができる。] [0064] 別法として、一般式(I)の化合物の任意の立体異性体は、絶対配置が既知の光学的に純粋な出発原料又は試薬を使用する立体特異的合成によって得ることができる。] [0065] 塩 用語「医薬的に許容し得る塩」は、無機又は有機塩基、及び無機又は有機酸を含めた、医薬的に許容し得る非毒性の塩基又は酸から調製される塩を指す。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム、亜鉛塩などが含まれる。特に好ましいのは、アンモニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム及びナトリウム塩である。医薬的に許容し得る非毒性の有機塩基から誘導される塩には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの、第1級、第2級及び第3級アミン、天然に存在する置換アミンを包含する置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂が含まれる。] [0066] 本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機及び有機酸を包含する医薬的に許容し得る非毒性の酸から調製することができる。このような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、マロン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、プロピオン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸などが含まれる。特に好ましいのは、クエン酸、フマル酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。] [0067] 本明細書中で使用される場合、式(I)の化合物に対する言及は、その医薬的に許容し得る塩を包含することをも意味することが理解されるであろう。] [0068] 有用性 式(I)の化合物は、メラノコルチン受容体アンタゴニストであり、それ自体、限定はされないがMC−1R、MC−2R、MC−3R、MC−4R又はMC−5Rを含むメラノコルチン受容体の1つ又は複数の不活性化に応答する疾患、障害又は状態を治療、管理又は予防するのに有用である。このような疾患、障害又は状態には、限定はされないが、例えば、癌、慢性腎疾患(CKD)又は慢性心不全(CHF)で誘発される悪液質;筋消耗;化学療法又は放射線療法で誘発される食欲不振;神経性食欲不振;筋萎縮性側索硬化症(ALS);疼痛;神経因性疼痛;不安及び鬱病;悪心及び嘔吐が含まれる。] [0069] 式(I)の化合物は、さらに、高血圧、高脂血症、骨関節炎、癌、胆嚢疾患、睡眠時無呼吸、強迫症、神経症、不眠症/睡眠障害、物質乱用、疼痛、発熱、炎症、免疫調節、関節リウマチ、皮膚日焼け、ざ瘡及びその他の皮膚障害の治療、管理又は予防するのに、アルツハイマー病の治療を含む脳保護及び認知及び記憶を強化するのに使用することができる。] [0070] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、メラノコルチン−4受容体アンタゴニストとして使用することができる。] [0071] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、哺乳動物におけるメラノコルチン−4受容体の不活性化に応答する障害、疾患又は状態の予防又は治療に使用することができる。] [0072] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、悪液質、筋消耗、食欲不振、不安、鬱病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、疼痛、悪心及び嘔吐から選択される障害、疾患又は状態の予防又は治療に使用することができる。] [0073] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、癌性悪液質、慢性腎疾患(CKD)で誘発される悪液質、又は慢性心不全(CHF)で誘発される悪液質の予防又は治療に使用することができる。] [0074] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、神経性食欲不振、或いは放射線療法又は化学療法で誘発される食欲不振から選択される食欲不振の予防又は治療に使用することができる。] [0075] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、疼痛、特に神経因性疼痛の予防又は治療に使用することができる。] [0076] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、癌性悪液質の予防又は治療に使用することができる。] [0077] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、筋消耗の予防又は治療に使用することができる。] [0078] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、食欲不振の予防又は治療に使用することができる。] [0079] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、不安及び/又は鬱病の予防又は治療に使用することができる。] [0080] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、嘔吐の予防又は治療に使用することができる。] [0081] 上記又は下記の実施形態のいずれかと関連した別の実施形態において、式(I)の化合物は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の予防又は治療に使用することができる。] [0082] 投与及び投与量範囲 任意の適切な投与経路を採用して、哺乳動物、特にヒトに対して有効な投与量の本発明化合物を与えることができる。例えば、経口、直腸、局所、非経口、眼、肺、鼻などの経路を採用できる。剤形には、錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどが含まれる。好ましくは、式(I)の化合物は、経口又は局所で投与される。] [0083] 採用される活性成分の有効投与量は、採用される個々の化合物、投与方式、治療されている状態、及び治療されている状態の重症度に応じて異なる可能性がある。このような投与量は、当業者によって容易に確かめることができる。] [0084] 例えば、癌、慢性腎疾患(CKD)又は慢性心不全(CHF)で誘発される悪液質;筋消耗;例えば、化学療法又は放射線療法で誘発される食欲不振;神経性食欲不振;筋萎縮性側索硬化症(ALS);疼痛;神経因性疼痛;不安及び鬱病;悪心及び嘔吐を治療する場合には、本発明の化合物を、体重kgにつき約0.001mg〜約100mgの1日当たり投与量で、好ましくは単回投与で又は1日に2〜6回の分割投与で、或いは維持放出の形態で投薬すると、一般には満足な結果が得られる。70kgのヒト成人の場合、1日の総投与量は、一般には、約0.07mg〜約3500mgである。この投与方式は、最適の治療応答を得るために調整することができる。] [0085] 製剤 式(I)の化合物は、好ましくは、投与に先立って剤形に製剤される。したがって、本発明は、また、式(I)の化合物及び適切な医薬用担体を含有する医薬組成物を包含する。] [0086] 本医薬組成物は、広く知られ且つ用意に入手可能な成分を使用する既知の方法によって調製される。本発明の製剤を調製する上で、活性成分(式(I)の化合物)は、通常、担体と混合され、又は担体で希釈され、或いはカプセル、小袋、紙又はその他の容器の形態であってもよい担体内に封入される。担体が希釈剤として役立つなら、その担体は、活性成分用のビヒクル、賦形剤又は媒質として作用する固体、半固体又は液体の材料であることができる。したがって、組成物は、錠剤、ピル、粉末、ロゼンジ、小袋、カシェ、エリキシル、懸濁液、乳液、溶液、シロップ、エアロゾル(固体として又は液体媒質中のエアロゾル)、軟質及び硬質ゼラチンカプセル、座剤、無菌注射溶液及び包装無菌粉末であり得る。] [0087] 適切な担体、賦形剤及び希釈剤の若干の例には、乳糖、デキストロース、蔗糖、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカントゴム、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水性シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチル及びプロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルが含まれる。製剤は、さらに、滑沢剤、湿潤剤、乳化及び懸濁化剤、保存剤、甘味剤又は風味剤を含むことができる。本発明の組成物は、患者へ投与した後に、活性成分の急速に維持又は遅延放出を提供するように製剤することができる。] [0088] 本発明化合物の調製 式(I)の化合物は、ジアステレオマー混合物として存在するなら、メタノール、酢酸エチル、又はこれらの混合物などの適切な溶媒からの分別晶出によって、エナンチオマーのジアステレオマー対に分離することができる。かくして得られるエナンチオマーの対は、分割剤として光学活性酸を使用することによる通常的手段によって個々の立体異性体に分離することができる。別法として、式(I)の化合物の任意のエナンチオマーは、既知の立体配置をもつ光学的に純粋な出発原料又は試薬を使用する立体特異的合成によって得ることもできる。] [0089] 本発明の式(I)の化合物は、適切な材料を使用して以下のスキーム及び実施例の方法により調製することができ、さらに、以下の具体的実施例によって例示される。さらに、当技術分野の通常の技術と連結して本明細書に記載の方法を利用することによって、本出願中で特許請求される本発明のさらなる化合物を容易に調製することができる。しかし、実施例中で例示される化合物は、本発明として考慮される唯一の属を構成すると解釈するべきではない。実施例は、さらに、本発明の化合物を調製するための詳細を例示する。当業者は、以下の調製方法の条件及び処理法に関する既知の変形形態を使用してこれらの化合物を調製できることを容易に理解するであろう。当該化合物は、前に説明したようなそれらの医薬的に許容し得る塩の形態で一般には単離される。単離された塩に対応する遊離アミン塩基は、水性炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムなどの適切な塩基を用いる中和によって、並びに遊離したアミン遊離塩基の有機溶媒中への抽出、それに続く蒸発によって生じさせることができる。この方式で単離されたアミン遊離塩基は、有機溶媒への溶解、それに続く適切な酸の添加及び後に続く蒸発、沈殿又は結晶化によって、医薬的に許容し得る別の塩にさらに転換することができる。温度は、すべて摂氏である。] [0090] 以下のスキーム、調製及び実施例において、種々の試薬記号及び省略形は、次の意味を有する: AcOH酢酸 Ac2O無水酢酸 CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール dbaジベンジリデンアセトン DCMジクロロメタン DCE1,2−ジクロロエタン DIEAエチル−ジイソプロピルアミン DMFN,N−ジメチルホルムアミド DMSOジメチルスルホキシド EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩 Et2Oジエチルエーテル EtOAc エチル HOAc 酢酸 HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール h 時間 MeCNアセトニトリル MeOHメタノール Ms メシル MW分子量 NMMN−メチルモルホリン Pg保護基 TEAトリエチルアミン TFAトリフルオロ酢酸 TFAA無水トリフルオロ酢酸 THFテトラヒドロフラン TMSIトリメチルシリルヨージド tR(min)HPLC保持時間 Tsトシル Z ベンジルオキシカルボニル] [0091] 反応スキーム1: 2−スルホニルアミノ−ピリミジン−5−カルボン酸アミド及び2−スルホニルアミノ−ピラジン−5−カルボン酸アミド類の合成] [0092] 反応スキーム1に示したように、置換されていてもよいアミンと2−アミノ−ピリミジン−5−カルボン酸又は5−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸とを、DMF又はDCMなどの有機溶媒中、適切な温度で、EDCなどのカップリング試薬の存在下にアミドカップリング反応で反応させる。次いで、生じたアミドをスルホニルクロリドと、ピリジン又は任意の他の適切な溶媒などの溶媒及びトリエチルアミンなどの有機塩基中で反応させて、対応するスルホニルアミノ−アミドを得る。] [0093] 反応スキーム2: 2−スルホニルアミノ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル及び2−スルホニルアミノ−ピラジン−5−カルボン酸メチルエステルの合成] [0094] 別法として、反応スキーム2に示したように、2−アミノ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル又は5−アミノ−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルを、上記の条件下で反応させて、対応するスルホニルアミノ−エステルを得ることができる。] [0095] 反応スキーム3: 6−スルホニルアミノ−ピリダジン−3−カルボン酸アミドの合成] [0096] 反応スキーム3に図示したように、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−カルボン酸を、オキサリルクロリドなどの試薬と、1,2−ジクロロエタンのような適切な溶媒中でDMFの存在下に反応させて、対応する酸クロリドを形成することができ、続いて、該酸クロリドを、DCMのような適切な溶媒中でDIEAなどの塩基の存在下に、置換されていてもよいアミンを使用して対応するアミドに転換することができる。この反応の生成物、すなわち置換されていてもよい6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−カルボン酸アミドを、マイクロ波反応器中で塩化ホスホリルなどの試薬と反応させることができる。置換されていてもよい6−クロロ−ピリダジン−3−カルボン酸アミドを、マイクロ波照射下で、DMFなどの適切な溶媒中、炭酸セシウムなどの塩基の存在下にp−トルエンスルホンアミドを使用して、対応するスルホニルアミノ−アミドに転換することができる。] [0097] 反応スキーム4: イミダゾ[1,2−a]ピリミジン,−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン類の合成] [0098] 反応スキーム4に示したように、置換されていてもよいω−アルコキシカルボニル−α−ブロモケトンは、対応するケトンから、該ケトンを例えば臭化銅(II)と、酢酸エチルとクロロホルムとの混合物などの溶媒中、適切な温度で所定時間反応させることによって得ることができる。次いで、生じたα−ブロモケトンを、MeCNなどの溶媒中、適切な塩基、例えばDIEAの存在下でスルホニルアミノ−アミドと反応させて、N−アルキル化スルホニルアミノ−アミド類を得ることができる。次いで、これらの中間体を、さらに、DCM又は1,2−ジクロロエタンなどの適切な溶媒中、適切な温度で所定時間、TFAAで処理することによって環化して、対応するイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジンとすることができる。置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジンのエステル官能基は、水、THF及びMeOHの混合物などの適切な溶媒中で水酸化リチウム一水和物などの試薬を使用して塩基性条件下で加水分解することができる。生じた酸を、THFなどの適切な溶媒中、N−メチルモルホリンなどの適切な塩基の存在下に、クロロギ酸イソブチルなどの試薬を用いて活性化し、続いてTHFと水との混合物などの適切な溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を用いて対応するアルコールに還元することができる。アルコール官能基を、DCMとTHFとの混合物などの適切な溶媒中、TEAのような適切な塩基の存在下に、メシルクロリド又はトシルクロリドなどの試薬を用いて脱離基に転換することができる。この反応の生成物を、MeCNのような適切な溶媒中、アミンT−Hで処理して、目的とする分子を得ることができる。] [0099] 反応スキーム5: イミダゾ[1,2−a]ピリミジン,−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン類の合成] [0100] 反応スキーム5に示したように、置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジンのメチルエステルを、メタノールのような適切な溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムなどの試薬を用いて対応するアルコールに還元することができる。該アルコールを、反応スキーム4に図示したように、さらに反応させて目的の分子とすることができる。] [0101] 反応スキーム6: イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン類の合成] [0102] 反応スキーム6に示したように、置換されていてもよいN−保護ω−アミノ−α−ブロモケトンを、MeCNなどの溶媒中、適切な塩基、例えばDIEAの存在下にスルホニルアミノ−アミド類と反応させて、N−アルキル化スルホニルアミノ−アミドを得ることができる。次いで、これらの中間体を、さらに、DCM又は1,2−ジクロロエタンなどの適切な溶媒中、適切温度で所定時間、TFAAで処理することによって環化して、対応するイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジンとすることができる。側鎖アミン官能基は、Z−保護基の場合、MeCNなどの適切な溶媒中、TMSIなどの試薬を使用して脱保護することができる。フタルイミドは、酢酸エチルのような適切な溶媒中でヒドラジン水和物を用いて開裂させることができる。側鎖に第1級アミノ基をもつ置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリミジン,−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジンは、生物学的アッセイで直接的に試験することができ、或いはさらなる誘導体化に供することができる。例えば、1,2−ジクロロエタンのような適切な溶媒中、DIEAなどの適切な塩基の存在下での1,5−ジブロモペンタンとの反応は、対応するピペリジン誘導体をもたらす。] [0103] 反応スキーム7: イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン類の合成] [0104] 反応スキーム7に示したように、置換されていてもよいω−クロロ−αブロモケトンは、対応するケトンから、該ケトンを例えば臭化銅(II)と、酢酸エチルとクロロホルムとの混合物などの溶媒中、適切な温度で所定時間反応させることによって得ることができる。次いで、生じたα−ブロモケトンを、MeCNなどの溶媒中、適切な塩基、例えばDIEAの存在下にスルホニルアミノ−アミド類と反応させて、N−アルキル化スルホニルアミノ−アミドを得ることができる。次いで、これらの中間体を、さらに、DCM又は1,2−ジクロロエタンなどの適切な溶媒中、適切な温度で所定時間、TFAAで処理することによって環化して、対応するイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジンンとすることができる。クロルアルキルで置換されたイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン類を、MeCNなどの適切な溶媒中でキャッピング基T−Hと反応させることによって、キャッピング基Tを挿入することができる。T−Hを塩酸塩の形態で使用するなら、遊離アミンT−Hを遊離させるために、DIEAなどの適切な塩基を付加的に使用する。] [0105] 反応スキーム8: イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン類の合成] [0106] 反応スキーム8に示したように、置換されていてもよいω−クロロ−αブロモケトンを、MeCNなどの溶媒中、適切な塩基、例えばDIEAの存在下にスルホニルアミノ−エステルと反応させて、N−アルキル化スルホニルアミノ−エステルを得ることもできる。次いで、これらの中間体を、さらに、DCM又は1,2−ジクロロエタンなどの適切な溶媒中、適切な温度で所定時間、TFAAで処理することによって環化して、対応するイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジンとすることができる。クロロアルキルで置換されたイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン類を、MeCNなどの適切な溶媒中でキャッピング基T−Hと反応させることによって、キャッピング基Tを挿入することができる。T−Hを塩酸塩の形態で使用するなら、遊離アミンT−Hを遊離させるために、DIEAなどの適切な塩基を付加的に使用する。置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジンのエステル官能基は、水、THF及びMeOHの混合物などの適切な溶媒中、水酸化リチウム一水和物のような試薬を使用する塩基性条件下で加水分解することができる。鹸化生成物は、リチウム塩として又は対応する酸として単離することができる。別法として、エステル官能基は、例えば、塩酸などの試薬を使用する酸性条件下で開裂させることもできる。エステル開裂の生成物は、次のステップに酸又はリチウム塩として導入することができる。アミド形成は、標準的なペプチドカップリング法を使用して達成できる。酸を、EDC/HOBt、塩基(ジイソプロピルエチルアミンなど)及び溶媒(ジクロロメタンなど)の存在下でアミンHNR1R2とカップリングさせることができる。カップリング法には、DCM、DMF、THF、又はこれらの溶媒の混合物などの適切な溶媒を使用できる。適切な塩基には、トリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、N−メチルモルホリン(NMM)、コリジン、又は2,6−ルチジンが含まれる。EDC/HOBtを使用するなら、塩基を必要としないこともある。] [0107] 反応スキーム9: クロロピリジンの加水分解] [0108] 残基−A−Xとしてクロロピリジン又はブロモピリジンをもつ置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジンを、反応スキーム9に示したように、塩酸などの試薬を適切な温度で使用して、対応するピリドン類に転換することができる。同時に、エステル官能基も加水分解される。酸を、上記のようにアミンHNR1R2とカップリングさせることができる。] [0109] 反応スキーム10: イミダゾ[1,2−a]ピリミジン及び−ピラジン類の合成] [0110] 反応スキーム10に示したように、反応スキーム1に示したようにして得ることのできる置換されていてもよいアミノピリミジン−及びアミノピラジン−アミドを、MeCNのような溶媒中でα−ブロモケトンと反応させることによって、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン及び−ピラジン6−カルボン酸アミドに転換することができる。この反応は、溶媒還流温度又は任意の他の適切な温度のフラスコ中で、或いはマイクロ波反応装置中で実施できる。反応生成物は、標準的方法で精製することができ、或いは冷却することによって溶液から直接的に沈殿させることもでき、かくして、さらなる生成なしに次の反応で使用することもできる。] [0111] 反応スキーム11: マンニッヒ(Mannich)反応] [0112] 反応スキーム11に示したように、反応スキーム10の生成物である置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリミジン及び−ピラジン6−カルボン酸アミドを、マンニッヒ反応で使用し、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン及び−ピラジン6−カルボン酸アミド類を酢酸などの溶媒中で適切なアミン及びホルマリン水溶液と反応させることによって3−アミノメチル−イミダゾ[1,2−a]ピリミジン及び−ピラジン6−カルボン酸アミドを得ることができる。1の窒素保護基を含むジアミンを、さらに、該化合物を、例えばHCl/ジオキサン又はTFA/DCMなどの酸で処理することによって脱保護することができる。次いで、このような化合物を、フラッシュクロマトグラフィー又は分取HPLCなどの標準的精製方法で精製することができる。] [0113] 反応スキーム12: α,β−不飽和アルデヒドとのマイケル(Michael)付加 反応スキーム12に図示したように、置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリミジン及び−ピラジン6−カルボン酸アミド類を、酢酸と無水酢酸との混合物などの溶媒中、高められた温度で、α,β−不飽和アルデヒドとマイケル付加反応で反応させることができる。反応は、マイクロ波反応器中で実施することもできる。この反応の生成物を、水とメタノールとの混合物のような適切な溶媒中で重炭酸ナトリウムなどの塩基で処理して、対応するアルデヒドを得ることができ、該アルデヒドを、DCEのような適切な溶媒中、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下にアミンT−Hとの還元アミノ化に供することができる。] [0114] 反応スキーム13: α,β−不飽和ケトンとのマイケル付加] [0115] 反応スキーム13に示したように、置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリミジン及び−ピラジン6−カルボン酸アミド類のマイケル付加は、反応スキーム12に記載の反応条件を使用して、α,β−不飽和ケトンを用いても実施できる。この場合、マイケル付加反応の生成物を、直接的に還元アミノ化反応に供することができる。] [0116] 反応スキーム14: 側鎖のアルキル化] [0117] 反応スキーム4からの生成物である、側鎖にカルボキシル官能基をもつ置換されていてもよいイミダゾ[1,2−a]ピリミジン、−ピラジン及びイミダゾ[1,2−b]ピリダジン類を、DCMのような適切な溶媒中でCDIなどの試薬を用いて活性化し、続いて、DIEAなどの適切な塩基の存在下で、O,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させることができる。反応生成物とメチルリチウムなどの試薬とのTHF又はジエチルエーテルなどの適切な溶媒中での反応は、対応するケトンをもたらし、該ケトンを、DCEのような適切な溶媒中、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤の存在下でアミンT−Hを用いて還元的にアミノ化することができる。] [0118] 分析用LC−MS 式(I)に記載の本発明の化合物は、分析用LC−MSで分析した。条件を以下に要約する。] [0119] 分析条件の要約: ESI+214、254及び275nmでのUV検出方式の、SPD−M10Avp(島津製作所)UV/Visダイオードアレイ検出器を備えたLC10Advp−Pump(島津製作所)及びQP2010 MS検出器(島津製作所) カラム:Waters XTerra MS C18、3.5μm、2.1×100mm アセトニトリル/水(0.15%HCOOH)を用いるリニアーグラジエント 流速:0.4mL/分 移動相A:水(0.15%HCOOH) 移動相B:アセトニトリル(0.15%HCOOH) 方法は、次の通りである: A: 出発濃度10%アセトニトリル 10.00 Bの濃度 60 11.00 Bのカーブ2 12.00 Bの濃度 99 15.00 Bの濃度 99 15.20 Bの濃度 10 18.00ポンプ停止] [0120] 次に、反応スキーム1〜14によって調製できる本発明の詳細な例示化合物を示す。] [0121] ] [0122] ] [0123] ] [0124] 以下の例は、本発明を例示するために提供され、いかなる意味でも本発明の範囲を限定するものではない。] [0125] 例示化合物1の合成: 中間体1a):] [0126] 臭化水素酸(48%水溶液、5.61mL)及び臭化カリウム(4.96g)を水(60mL)に溶解した。溶液を0℃まで冷却し、亜硝酸ナトリウム(1.48g)を添加した。H−Orn(Z)−OH(3.00g)を4分割して添加し、反応混合物を−3〜−5℃で2時間撹拌した。反応混合物を氷冷酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を、食塩水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。] [0127] 中間体1b):] [0128] Rinkアミド樹脂(Novagel、0.62ミリモル/g、1.45g)をDCMで15分間処理した。EDC(420mg)のDCM(5mL)溶液を添加し、続いて中間体1a)/DCM(5mL)を添加した。追加のDCM(10mL)を添加した。反応混合物を、ブロモフェノールブルーでの試験が完全な転換を示すまで振とうした。3時間後、樹脂を、濾過し、DCM(3×)で洗浄した。TFA/DCM(1/1)で処理することによって樹脂から生成物を開裂させた。樹脂を、濾別し、DCMで3回洗浄した。濾液を合わせ、溶媒を留去した。] [0129] 中間体1c):] [0130] 中間体1b)(280mg)をDCM(15mL)に溶解し、DIEA(200μL)を添加した。中間体4d)(328mg)のDCM(15mL)溶液を滴加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。LC−MSによれば、転化されていなかった。したがって、より多くの塩基を添加し、混合物をマイクロ波反応器中、100℃で10分間反応させた。溶媒をMeCNに交換し、混合物をマイクロ波反応器中、120℃で110分間反応させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。] [0131] 中間体1d):] [0132] 中間体1c)(135mg)をDCM(2mL)に溶解し、TFAA(0.5mL)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌した。溶媒を留去した。] [0133] 中間体1e):] [0134] THFと水(9:1)との混合物中の中間体1d)(180mg)及び水酸化リチウム水和物(110mg)を、マイクロ波反応器中で140℃まで20分間加熱した。反応混合物を、pH7の緩衝液で希釈し、DCMで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。] [0135] 中間体1f):] [0136] 中間体1e)(55mg)、4−ブロモアニソール(14.3μL)、炭酸セシウム(52mg)、Pd2(dba)3(2.1mg)及びキサントホス(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン)(2.9mg)を1,4−ジオキサン(1.0mL)に溶解した。反応混合物を、マイクロ波反応器中、120℃で30分間加熱した。LC−MS分析によれば、若干転化された。反応混合物を、マイクロ波反応器中、120℃で8時間加熱した。4−ブロモアニソール(14μL)を添加し、混合物を130℃で17時間撹拌した。反応混合物を、DCMとpH7の緩衝液との間に分配させた。有機層を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。] [0137] 例示化合物1:] [0138] 中間体1f)(15mg)をアルゴン雰囲気下で無水アセトニトリル(1mL)に溶解し、0℃まで冷却した。TMSI(6μL)を添加し、反応混合物を0℃で20分間撹拌した。反応混合物を室温まで温め、TMSI(15μL)を添加した。反応混合物を、室温で20分間撹拌した。メタノール(1mL)を添加して反応を止め、溶媒を減圧下で除去した。生成物を分取HPLC−MSで精製した。] [0139] 例示化合物2の合成: 中間体2a):] [0140] 5−フタルイミド−2−ブロモ吉草酸(1.33g)をDCM(25mL)に溶解した。DMF(20μL)を添加し、混合物を0℃まで冷却した。オキサリルクロリド(1.13mL)を添加し、混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。] [0141] 中間体2b):] [0142] 中間体2a)(689mg)をアルゴン雰囲気下で1,2−ジクロロエタン(5mL)に溶解した。0℃で、AlCl3(1.06g)を、続いてベンゾジオキサン(262μL)を添加した。反応混合物を、0℃で25分間撹拌し、氷上に注いだ。混合物をDCMで抽出した。有機層を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を留去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0143] 中間体2c):] [0144] 中間体4d)(211mg)及び中間体2b)(260mg)を無水MeCN(5mL)に溶解した。DIEA(170μL)を添加し、反応混合物を120℃で45分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0145] 例示化合物2:] [0146] 中間体2c)(246mg)を、TFAAとDCMとの3:10の混合物(5mL)に溶解し、溶液を70℃で40分間、そして80℃で一夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。精製された生成物を酢酸エチル(4mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(200μL)を添加した。混合物を50℃で100分間撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0147] 純粋な生成物(5mg)を4N HCl/ジオキサン(1mL)に溶解し、溶媒を減圧下で除去した。] [0148] 例示化合物3の合成: 例示化合物3:] [0149] 1,2−ジクロロエタン(1mL)中の例示化合物2(71mg、遊離塩基)、1,5−ジブロモペンタン(59μL)及びDIEA(75μL)の混合物を90℃で一夜撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に吸収させ、生成物を、カラムクロマトグラフィーで精製した。純粋な生成物を4N HCl/ジオキサン(2mL)に溶解し、凍結乾燥して黄色個体を得た。] [0150] 例示化合物4の合成: 中間体4a):] [0151] 5−クロロ−1−(4−シアノフェニル)−1−オキソペンタン(1037mg)のクロロホルム(20mL)溶液を、臭化銅(II)(1045mg)の酢酸エチル(20mL)懸濁液に添加した。反応混合物を加熱還流した。2時間後に、臭化銅(II)の2回目のバッチ(300mg)を添加し、加熱を3時間継続した。TLCは、反応が完全でないことを示した。臭化銅(II)の3回目のバッチ(300mg)を添加し、加熱を2時間継続した。TLCは、反応がほとんど完全であることを示し、痕跡量のジブロモ化化合物が認められた。反応混合物を、セライトを通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0152] 中間体4b):] [0153] 6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−カルボン酸一水和物(2.0g)及びDMF(20μL)をアルゴン下で1,2−ジクロロエタン(20mL)に溶解し、反応混合物を0℃まで冷却した。オキサリルクロリド(2.7mL)を滴加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をDCM(20mL)に溶解し、アルゴン下で0℃まで冷却した。DIEA(3.3mL)を徐々に、続いてジイソアミルアミン(3.1mL)を添加した。反応混合物を40分間撹拌した。反応混合物を、5%クエン酸で2回、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回、そして食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。] [0154] 中間体4c):] [0155] 中間体4b)(1.00g)をオキシ塩化リン(4mL)に溶解した。溶液を、マイクロ波反応器中、100℃で10分間反応させた。反応混合物を氷上に徐々に注ぎ、水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。] [0156] 中間体4d):] [0157] 中間体4c)(0.97g)をDMF(15mL)に溶解し、p−トルエンスルホンアミド(0.61g)及び炭酸セシウム(1.59g)を添加した。溶液を、マイクロ波反応器中、160℃で30分間反応させた。反応混合物を水中に注ぎ、水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。] [0158] 中間体4e):] [0159] 中間体4d)(216mg)とエチルジイソプロピルアミン(192μL)のアセトニトリル(25mL)懸濁液に、中間体4a)(165mg)を添加した。反応混合物を3.5時間加熱還流した。その時点で、TLCは、完全な転換を示した。反応混合物を室温まで放冷させ、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、単黄色オイルを得た。] [0160] 中間体4f):] [0161] 中間体4e)(321mg)を1,2−ジクロロエタン(18mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸無水物(2mL)を添加し、反応混合物を6時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去した。] [0162] 例示化合物4:] [0163] 中間体4f)(236mg)をアセトニトリル(6mL)に溶解した。ピロリジン(821μL)を添加し、反応混合物を70℃で7時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。生成物を分取HPLC−MSで精製した。精製された生成物を、酢酸エチル(20mL)に溶解し、1M NaOHで3回、そして食塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。生成物は黄色オイルとして得られた。 例示化合物6の合成:] [0164] 中間体6a):] [0165] 2−アミノピリミジン−5−カルボン酸(194mg)をDMF(15mL)に溶解し、次いで、ジイソアミルアミン(342μL)、EDC(320mg)、HOBt(256mg、)及び最後にDIEA(636μL)を逐次的に添加した。反応混合物を50℃で一夜撹拌した。揮発性物質を除去し、次いで残留物を酢酸エチル(200mL)に溶解した。有機層を飽和NaHCO3(2×100mL)で洗浄し、次いで、合わせた水層を酢酸エチル(100mL)で逆抽出した。合わせた有機層を、食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。] [0166] 中間体6b):] [0167] 中間体6a)(182mg)をピリジン(10mL)に溶解した。p−トルエンスルホニルクロリド(125mg)を添加し、反応混合物を85℃で40時間撹拌した。p−トルエンスルホニルクロリド(250mg)を添加し、混合物を130℃で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水に懸濁し、懸濁液を1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を1M NaOHで2回、そして食塩水で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0168] 中間体6c):] [0169] 中間体6b)(32mg)とエチルジイソプロピルアミン(26μL)とのアセトニトリル(10mL)懸濁液に、中間体4a)(25mg)を添加した。反応混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して白色固体を得た。] [0170] 中間体6d):] [0171] 中間体6c)(22mg)を1,2−ジクロロエタン(5mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸無水物(0.5mL)を添加し、反応混合物を70℃まで2日間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0172] 例示化合物6:] [0173] 中間体6d)(14mg)をアセトニトリル(2.5mL)に溶解した。2Mジメチルアミン/THF溶液(290μL)を添加し、反応混合物を70℃で一夜撹拌した。2Mジエチルアミン/THFの第2アリコート(145μL)を添加し、混合物を70℃で2日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。生成物を分取HPLC−MSで精製した。] [0174] 例示化合物8の合成: 中間体8a):] [0175] 5−アミノピラジン−2−カルボン酸(500mg)をDMF(15mL)に溶解し、次いでジイソアミルアミン(885μL)、EDC(827mg)、HOBt(661mg)、最後にDIEA(751μL)を逐次的に添加した。反応混合物を50℃で一夜撹拌した。揮発性物質を除去し、残留物を酢酸エチルに溶解した。有機層を、食塩水、飽和NaHCO3そして食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0176] 中間体8b):] [0177] 中間体8a)(790mg)をピリジン(10mL)に溶解した。p−トルエンスルホニルクロリド(1353mg)を添加し、反応混合物を、マイクロ波反応器中、180℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水に懸濁し、懸濁液を1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を1M NaOH溶液で2回、そして食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0178] 中間体8c):] [0179] 中間体8b)(800mg)とエチルジイソプロピルアミン(709μL)とのアセトニトリル(25mL)懸濁液に、中間体4a)(611mg)を添加した。反応混合物を50℃まで20時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。] [0180] 中間体8d):] [0181] 中間体8c)(1.1g)を1,2−ジクロロエタン(25mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸無水物(5mL)を添加し、反応混合物を24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0182] 例示化合物8:] [0183] 中間体8d)(120mg)をアセトニトリル(5mL)に溶解した。2Mジメチルアミン/THF(1.25mL)を添加し、反応混合物を70℃で28時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を分取HPLC−MSで精製した。] [0184] 例示化合物10の合成: 例示化合物10:] [0185] 例示化合物8(40mg)のtert−ブタノール(3mL)懸濁液に、粉末形態の水酸化カリウム(25mg)を添加し、生じた混合物を70℃まで4時間加熱した。混合物を、酢酸エチルと食塩水との間に分配した。水層を食塩水で2回抽出した。溶媒を減圧下で除去した。生成物を分取HPLC−MSで精製した。] [0186] 例示化合物11の合成: 中間体11a):] [0187] 5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.86g)をDMF(15mL)に溶解し、p−トルエンスルホンアミド(0.94g)及び炭酸セシウム(2.44g)を添加した。溶液を、マイクロ波反応器中、160℃で30分間反応させた。反応混合物を水中に注ぎ、水相をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。水層を塩化ナトリウムで飽和させ、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、粗材料の第2バッチを得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製した。] [0188] 中間体11b):] [0189] アセトニトリル(20mL)中の中間体11a)(280mg)と中間体4a)(320mg)との混合物を、エチルジイソプロピルアミン(190μL)で処理し、50℃で3時間、そして室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製した。] [0190] 中間体11c):] [0191] 中間体11b)(217mg)を無水DCM(18mL)に溶解し、0℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸無水物(2mL)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物を1,2−ジクロロエタン(18mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(2mL)を添加した。反応混合物を還流温度で一夜撹拌し、室温まで冷却し、DCM(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で注意深く抽出した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して、ベージュ色の固体を得た。] [0192] 中間体11d):] [0193] 中間体11c)(91mg)のアセトニトリル(10mL)撹拌溶液に2−メチルピロリジン(174μL)を添加した。反応混合物を60℃で3日間撹拌した。追加の2−メチルピロリジン(58μL)を添加し、加熱を一夜継続した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。残留物を、DCMに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、そして食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。] [0194] 中間体11e):] [0195] 中間体11d)(98mg)を3M HCl/水(10mL)に溶解し、反応混合物を120℃で1日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をトルエンと2回共蒸発させ、生成物を真空オーブン中で3日間乾燥した。] [0196] 例示化合物11:] [0197] 中間体11e)(100mg)をDMF(5mL)に溶解し、EDC(51mg)、HOBt(40mg)及びDIEA(138μL)を添加した。反応混合物を1時間撹拌した。ジイソアミルアミン(54μL)を添加し、反応混合物を一夜撹拌した。追加のEDC(51mg)及びHOBt(40mg)を添加し、撹拌を一夜継続した。揮発性物質を除去し、残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解した。有機層を飽和NaHCO3(2×30mL)で洗浄し、次いで、合わせた水層を酢酸エチル(20mL)で逆抽出した。合わせた有機層を、食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を分取HPLC−MSで精製した。純粋な生成物(39mg)をDCM(2mL)に溶解し、1M HCl/ジエチルエーテル(175μL)を添加した。溶媒を減圧下で除去した。生成物を水(4mL)に溶解し、凍結乾燥して類白色の固体を得た。] [0198] 生物学的アッセイ A.結合アッセイ 膜結合アッセイを使用して、ヒトのメラノコルチン受容体を発現しているHEK293細胞膜調製物に結合する蛍光標識化NDP−α−MSHの競合阻害薬を同定する。] [0199] 試験化合物又は非標識化NDP−α−MSHを、異なる濃度で384穴マイクロタイタープレートに分注する。蛍光標識化NDP−α−MSHを、単一濃度で分注し、続いて膜調製物を添加する。プレートを室温で5時間インキュベートする。] [0200] 蛍光偏光の程度を、蛍光偏光マイクロプレートリーダーで測定する。] [0201] B.機能アッセイ ヒトのメラノコルチン受容体のアゴニスト活性は、均一膜をベースにしたアッセイで測定される。非標識化cAMPと固定量の蛍光標識化cAMPとの間のcAMP特異的抗体上の限定された数の結合部位に関する競合は、蛍光偏光で明らかにされる。] [0202] 試験化合物又は非標識化NDP−α−MSHを、異なる濃度で384穴マイクロタイタープレートに分注する。ヒトのメラノコルチン受容体を発現しているHEK293細胞からの膜調製物を添加する。短時間のプレインキュベーションの後、適切な量のATP、GTP、及びcAMP抗体を添加し、プレートをさらにインキュベートした後、蛍光標識化cAMP複合体を分注する。プレートを4℃で2時間インキュベートした後、プレートを蛍光偏光マイクロプレートリーダーで読み取る。試験化合物への応答として産生されたcAMPの量を、NDP−α−MSHでの刺激に由来するcAMPの産生と比較する。] [0203] 本発明の代表的化合物を試験し、該化合物はメラノコルチン−4受容体に結合することが見出された。これらの化合物は、概して、2μM未満のIC50値を有することが見出された。] [0204] ] [0205] C.in vivo食物摂取モデル 1.自発的摂食系列 ラットの食物摂取を、試験化合物の皮下(s.c.)、腹膜内(i.p.)又は経口(p.o.)投与の後に測定する(例えば、Chen,A.S.ら、Transgenic Res 2000 Apr;9(2):145〜54参照)。] [0206] 2.LPS誘発性食欲不振及び腫瘍誘発性悪液質のモデル リポ多糖(LPS)投与で誘発される食欲不振又は腫瘍増殖で誘発される悪液質の予防又は改善を、試験化合物をラットに皮下、腹腔内又は経口投与して判定する(例えば、Marks,D.L.;Ling,N及びCone,R.D.Cancer Res 2001 Feb 15;61(4):1432〜8参照)。] [0207] D.鬱病のin vivoモデル マウスの強制遊泳試験 原理 水で満たされた容器中に入れられた動物は、遊泳活性の増大した期間、及び比較的不動である期間を示す。臨床的に活性な抗鬱薬は、最初の不動期間の開始を遅延させ、且つ比較的不動である総時間を短縮することが見出されている。活性化合物のリストには、モクロベミド、ブロファロミンなどのモノアミノ−オキシダーゼ−A(MAO−A)阻害薬;イミプラミン及びアミトリプチリンなどのノルアドレナリン(NA)取込み阻害薬;セレギリン及びトラニルシプロミンなどのMAO−B阻害薬;フルオキセチン及びパロキセチンなどのセロトニン取込み阻害薬(SSRI);並びにベンラファキシンなどの複合型NA/SSRIが含まれる。ベンゾジアゼピン類及びその他の部類の精神賦活性化合物は、この試験で不活性であることが見出された(例えば、Porsolt R.D.,Bertin A.,Jaffre M.「ラット及びマウスにおける行動断念:系統差及びイミプラミンの効果(Behavioral despair in rats and mice:strain differences and the effect of imipramine)」Eur.J.Pharmacol.1978,51:291〜294;Borsini F.及びMeli A.「強制遊泳試験は抗鬱活性を明らかにするための適切なモデルであるか(Is the forced swimming test a suitable model for revealing antidepressant activity)」Psychopharmacol.1988,94:147〜160参照)。] [0208] 実験方法 使用予定の対象は、雄性スイスマウス(4〜5週齢)である。動物は、種々の群に無作為に割り当てられる(群当たり10匹のマウス)。] [0209] 各動物を、水浴中に個別的に配置し、そこに6分間そのまま保持する。動物に2分間の順応時間を与える。続く4分の観察時間中に、不動期間の継続時間を記録する。加えて、不動状態の頻度も測定する。マウスは、小さな動作だけで水上に消極的に浮かび、その頭部を表面上に保持する場合に、不動であると見なされる。] [0210] 3匹の動物を試験した後に、水を清浄な水と交換する。] [0211] 薬物投与 治療薬は、試験前に、ビヒクル又は種々の投与量の試験化合物として投与される。化合物は、通常、経口、腹腔内又は皮下経路で投与される。] [0212] データ解析 データの解析は、ANOVA、続いて事後検定としてのフィッシャーのPLSD検定を使用して実施する。] [0213] E.in vitroでのADMEアッセイ 1.ミクロソームでの安定性 実験方法 プールされたヒト肝ミクロソーム(男性及び女性のもの集めた)及びプールされたラット肝ミクロソーム(雄性Sprague Dawleyラット)を準備する。ミクロソームは、使用するまで−80℃で貯蔵する。] [0214] ミクロソーム(最終濃度0.5mg/mL)、0.1Mリン酸塩緩衝液(pH7.4)及び試験化合物(最終基質濃度=3μM、最終DMSO濃度=0.25%)を37℃でプレインキュベートした後、NADPH(最終濃度=1mM)を添加して反応を開始する。最終のインキュベーション容積は25μLである。各被試験化合物に対して対照のインキュベーションを含め、対照には、NADPHの代わりに0.1Mリン酸塩緩衝液(pH7.4)を添加する(マイナスNADPH)。それぞれの種に2つの対照化合物を含める。すべてのインキュベーションは、各試験化合物について単回で実施される。] [0215] 各化合物を、0、5、15、30及び45分間インキュベートする。対照(マイナスNADPH)は、45分間のみインキュベートする。適切な時点で内部標準を含む50μLのメタノールを添加して反応を停止する。インキュベーションプレートを2,500rpm、4℃で20分間遠心してタンパク質を沈殿させる。] [0216] 定量分析 タンパク質の沈殿に続いて、サンプル上清液を4化合物までのカセット中で合わせ、一般的なLC−MS/MS条件を使用して分析する。] [0217] データ解析 時間に対するピーク面積比(化合物のピーク面積/内部標準のピーク面積)のプロットから、直線の勾配を求める。続いて、下記の式を使用して半減期及び固有クリアランスを計算する。 排泄速度定数(k)=(−勾配) ここで、V=インキュベーション容積(μL)/mgミクロソームタンパク質] [0218] アッセイには2つの対照化合物を含め、これらの化合物の値が指定限界内にないなら、結果を棄却し、実験を繰り返す。] [0219] 2.肝細胞での安定性 実験方法 ヒト肝細胞での安定性アッセイには、凍結保存された肝細胞(3名の個体からプールした)の懸濁液を使用する。凍結保存された肝細胞は、すべて、In Vitro Technologies、Xenotech又はTCSから購入する。] [0220] インキュベーションは、3μMの試験化合物又は対照化合物の濃度において、0.5×106生存細胞/mLの細胞密度で実施する。インキュベーション中の最終DMSO濃度は0.25%である。いかなる非酵素的分解も明らかにするため、細胞不在下で、対照のインキュベーションも実施する。] [0221] インキュベーション混合物から、0、5、10、20、40及び60分(対照サンプルは60分のみ)の時点で2つ組サンプル(50μL)を取り出し、内部標準(100μL)を含むメタノールに添加して反応を止める。] [0222] トルブタミド、7−ヒドロキシクマリン、及びテストステロンを対照化合物として使用する。] [0223] サンプルを遠心(2500rpm、4℃で20分間)し、一般的な方法を使用するLC−MS/MSによるカセット分析のために、各時点の上清液をプールする。] [0224] データ解析 時間に対するピーク面積比(化合物のピーク面積/内部標準のピーク面積)のプロットから、直線の勾配を求める。続いて、下記の式を使用して半減期及び固有クリアランスを計算する。] [0225] 排泄速度定数(k)=(−勾配) ここで、V=インキュベーション容積(μL)/細胞数] [0226] 3.Caco−2透過性(二方向性) 実験方法 ATCCから入手した継代数27のCaco−2細胞を使用する。細胞(継代数40〜60)を、Millipore Multiscreen Caco−2プレートに1×105細胞/cm2で播種する。それらをDMEM中で20日間培養し、培地を2又は3日ごとに交換する。20日目に透過性研究を実施する。] [0227] 透過性研究では、培地として、25mMHEPES及び10mMグルコースを含むハンクス平衡塩溶液(HBSS)(pH7.4の緩衝液)を37℃で使用する。インキュベーションは、相対湿度が95%の5%CO2雰囲気中で実施する。] [0228] 20日目に、基底膜側及び頂端膜側表面の双方を、37℃でHBSSを用いて2回すすぎ洗うことによって単層を準備する。次いで、細胞を、頂端膜側及び基底膜側コンパートメントの双方でHBSSと共に40分間インキュベートして生理学的パラメーターを安定化する。] [0229] 次いで、HBSSを頂端膜側コンパートメントから除去し、試験化合物の投与溶液で置き換える。該溶液は、10mMの試験化合物/DMSOをHBSSで希釈することによって、試験化合物の最終濃度が10μMとなるように調製される(最終DMSO濃度1%)。投与溶液中には、統合型蛍光マーカーであるルフシファーイエローも含まれる。投与溶液から分析標準を調製する。試験化合物の透過性を二つ組で評価する。各プレートについて、既知の透過特性を有する化合物を対照として調べる。] [0230] 頂端膜側コンパートメントのインサートを、次いで、新鮮なHBSSを含む「コンパニオン」プレート中に配置する。基底膜側から頂端膜側(B−A)への透過性を測定するために、インサート中の緩衝液を交換すること、次いでそれらのインサートを、投与溶液を含むコンパニオンプレート中に配置することによって実験を開始する。120分の時点で、コンパニオンプレートを取り出し、頂端膜側及び基底膜側のサンプルをLC−MS/MSでの分析用に希釈する。出発濃度(C0)及び実験での回収量は、頂端膜側及び基底膜側コンパートメントの濃度から計算される。] [0231] 実験中の単層の完全性は、蛍光分析を使用してルシファーイエローの透過を監視することによってチェックする。ルシファーイエローの透過は、単層が傷害されていないと小さい。試験及び対照化合物を、サンプルの適切な希釈を伴う5点較正を利用するLC−MS/MSカセット分析によって定量する。一般的な分析条件を使用する。] [0232] ルシファーイエローのPapp値が、個々の試験化合物の1つのウェルでQC限界を超えるなら、n=1の結果を記録する。ルシファーイエローのPapp値が、試験化合物の双方の重複ウェルでQC限界を超えるなら、該化合物を再試験する。双方のウェルで特定の化合物に対して一貫して高いルシファーイエローの透過は、毒性の存在を示す。この場合、さらなる実験は実施しない。] [0233] データ解析 各化合物の透過係数(Papp)を、次式から計算する: ここで、dQ/dtは、細胞を横切る薬物の透過速度であり、C0は、時刻ゼロの時点での供与コンパートメント内濃度であり、Aは細胞単層の面積である。C0は、インキュベーション期間の終末時点での供与及び受容コンパートメントの分析から得られる。120分のインキュベーション後に測定される試験化合物のすべては、初めに時刻0分の時点で供与コンパートメント内に存在していたと仮定される。非対称性指数(AI)は、次のように誘導される:] [0234] 上記単位の非対称性指数は、Caco−2細胞からの流出を示し、その化合物が、in vivoで潜在的な吸収問題を有する可能性があることを示す。] [0235] 試験化合物の見かけの透過(Papp(A−B))値を、ヒトでの吸収がそれぞれほぼ50%及び90%である対照化合物、アテノロール及びプロプラノロールのそれと比較する(Zhao,Y.H.ら、(2001)「ヒト腸吸収の評価データ及びそれに続くAbrahamデスクリプターを用いる定量的構造−活性相関(QSAR)の誘導(Evaluation of Human Intestinal Absorption Data and Subsequent Derivation of a Quantitative Structure−Activity Relationship(QSAR)with the Abraham Descriptors)」Journal of Pharmaceutical Sciences.90(6),749〜784)。既知のP−gp基質であるタリノロール(Deferme,S.,Mols,R.,Van Driessche,W.,Augustijns,P.(2002)「アプリコット抽出物はタリノロールのP−gp介在性流出を阻害する(Apricot Extract Inhibits the P−gp−Mediated Efflux of Talinolol)」Journal of Pharmaceutical Sciences.91(12),2539〜48)も、機能性P−gpがCaco−2細胞単層中に存在するかどうかを評価するための対照化合物として含められる。] [0236] 4.シトクロームP450阻害(5種のアイソフォームのIC50測定) 実験方法] [0237] CYP1A阻害 6つの濃度(DMSO中、0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.35%)の試験化合物を、ヒト肝ミクロソーム(0.25mg/mL)及びNADPH(1mM)と共にプローブ基質エトキシレゾルフィン(0.5μM)の存在下に37℃で5分間インキュベートする。選択的CYP1A阻害薬であるα−ナフトフラボンを、陽性対照として試験化合物と平行してスクリーニングする。] [0238] CYP2C9阻害 6つの濃度(DMSO中、0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.25%)の試験化合物を、ヒト肝ミクロソーム(1mg/mL)及びNADPH(1mM)と共にプローブ基質トルブタミド(120μM)の存在下に37℃で60分間インキュベートする。選択的CYP2C9阻害薬であるスルファフェナゾールを、陽性対照として試験化合物と平行してスクリーニングする。] [0239] CYP2C19阻害 6つの濃度(DMSO中、0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.25%)の試験化合物を、ヒト肝ミクロソーム(0.5mg/mL)及びNADPH(1mM)と共にプローブ基質メフェニトイン(25μM)の存在下に37℃で60分間インキュベートする。選択的CYP2C19阻害薬であるトラニルシプロミンを、陽性対照として試験化合物と平行してスクリーニングする。] [0240] CYP2D6阻害 6つの濃度(DMSO中、0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.25%)の試験化合物を、ヒト肝ミクロソーム(0.5mg/mL)及びNADPH(1mM)と共にプローブ基質デキストロメトルファン(5μM)の存在下に37℃で30分間インキュベートする。選択的CYP2D6阻害薬であるキニジンを、陽性対照として試験化合物と平行してスクリーニングする。] [0241] CYP3A4阻害 6つの濃度(DMSO中、0.05、0.25、0.5、2.5、5、25μM;最終DMSO濃度=0.26%)の試験化合物を、ヒト肝ミクロソーム(0.25mg/mL)及びNADPH(1mM)と共にプローブ基質ミダゾラム(2.5μM)の存在下に37℃で5分間インキュベートする。選択的CYP3A4阻害薬であるケトコナゾールを、陽性対照として試験化合物と平行してスクリーニングする。] [0242] CYP1Aのインキュベーションの場合、メタノールを添加して反応を終結し、代謝産物であるレゾルフィンの形成を蛍光(励起波長=535nm、発光波長=595nm)でモニターする。CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6及びCYP3A4のインキュベーションの場合、内部標準を含むメタノールを添加して反応を終結する。次いで、サンプルを遠心し、上清液を合わせ、LC−MS/MSで、内部標準に加え、4−ヒドロキシトルブタミド、4−ヒドロキシメフェニトイン、デキストルファン及び1−ヒドロキシミダゾラムを同時分析する。一般的なLC−MS/MS条件を使用する。分析に先立って、最終サンプルにギ酸/脱イオン水(最終濃度=0.1%)を添加する。ビヒクル対照と比較した代謝産物形成の減少を利用してIC50値(50%の阻害をもたらす試験化合物の濃度)を計算する。] [0243] 5.血漿タンパク質の結合(10%) 実験方法 試験化合物の溶液(5μM、最終DMSO濃度0.5%)を、緩衝液(pH7.4)及び10%血漿(v/v緩衝液中)中で調製する。実験は、半透膜で隔離された2つのコンパートメントを備えた平衡透析を使用して実施する。膜の一方の側に緩衝溶液を、他方の側に血漿溶液を添加する。標準は、血漿及び緩衝液中で調製し、37℃でインキュベートする。対応する溶液を、各化合物について、LC−MS/MSでカセット分析する。] [0244] 定量分析 平衡させた後、膜の両側からサンプルを採取する。溶液を、化合物の各バッチについて合わせて2つの群(血漿不含及び血漿含有)とし、次いで血漿不含(7点)及び血漿含有溶液(6点)に関する2セットの較正標準を使用して、LC−MS/MSでカセット分析する。一般的なLC−MS/MS条件を使用する。等価なマトリックスで調製した標準曲線を使用して、サンプルを定量する。二つ組で化合物を試験する。各実験に対照化合物を含める。] [0245] データ解析 fu=未結合画分 PC=タンパク質含有側のサンプル濃度 PF=タンパク質不含側のサンプル濃度 10%血漿でのfuを、次の式を使用してfu100%血漿に転換する:] [0246] 医薬組成物の例 本発明化合物の経口組成物の具体的実施形態として、34mgの例示化合物5を、十分な微粉砕乳糖を用いて製剤して580mg〜590mgの総量とし、サイズ0の硬質ゼラチンカプセルに充填する。] [0247] 本発明化合物の経口組成物の別の具体的実施形態として、36mgの例示化合物7を、十分な微粉砕乳糖を用いて製剤して580mg〜590mgの総量とし、サイズ0の硬質ゼラチンカプセルに充填する。] [0248] 本発明を、いくつかの好ましい実施形態に関して説明し、例示してきたが、当業者は、その中で種々の変更、修正及び置換を、本発明の精神及び範囲から逸脱しないでなし得ることを認識するであろう。例えば、前述の好ましい投与量以外の有効投与量も、観察される具体的な薬理学的応答の結果として適用することができ、且つ選択された個々の活性化合物、製剤の種類、及び採用される投与方式に応じて変化させることができ、且つこのような予想される変形形態又は結果の相違は、本発明の目的及び実施に合致していると考えられる。したがって、本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ制約され、このような特許請求の範囲は、合理的である限り、広範に解釈されることを意図している。]
权利要求:
請求項1 式(I)の化合物並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物、及び医薬的に許容し得る塩[式中、R1及びR2は、互いに独立に、H、C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−O−C1〜6アルキル、C1〜3アルキレン−ヘテロシクリル、及びC1〜6アルキレン−C3〜7シクロアルキルから選択されるか、或いは、R1及びR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、環中に1の酸素原子をさらに含んでいてもよく、且つ非置換であるか、又はOH、C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル、C0〜3アルキレン−C3〜5シクロアルキル、C1〜6アルキレン−O−C1〜6アルキル及び(CH2)0〜3−フェニルから選択される1つ若しくは複数の置換基で置換された5〜6員環を形成し;B、D及びEは、互いに独立に、CH及びNから選択され(但し、B、D及びEの1つはNを表す);Aは、−NH−、−C1〜6アルキレン、−C2〜6アルケニレン、−C2〜6アルキニレン、又は結合であり(ここで、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、非置換であるか、又は1つ又は複数のR7で置換されている);R7は、C1〜6アルキル、OR14、NR15aR15b、ハロゲン、フェニル、及びヘテロアリールから独立に選択され(ここで、フェニル及びヘテロアリールは非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている);Xは、H、CN、非置換であるか、又は1つ若しくは複数のハロゲン原子で置換されたC3〜8シクロアルキル、フェニル、飽和複素環式6員環と縮合したフェニル(ここで、該複素環式環は、O及びNから独立に選択される1又は2のヘテロ原子を含む)、N、O及びSから独立に選択される1〜4のヘテロ原子を含む4〜8員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル、N、O及びSから独立に選択される1〜4のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロアリール、−C(O)−R6、−OR14、ハロゲン、或いはNR15aR15bであり(ここで各フェニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4a及び/又は1のR4b及び/又は1のR5で置換されている);R4aは、ハロゲン、CN、非置換であるか、又はハロゲン、OH及びO−C1〜6アルキルから独立に選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されたC1〜6アルキル、アルキルが非置換であるか、又は1つ若しくは複数のハロゲン原子で置換されたO−C1〜6アルキル、或いはOHであり;R4bは、C(O)NH2、C(O)NH−C1〜6アルキル、C(O)N−(C1〜6アルキル)2、SO2−C1〜6アルキル、C(O)NH−SO2−C1〜6アルキル、オキソ(それによって、環は、少なくとも部分的に飽和されている)、NH2、NH−C1〜6アルキル、N−(C1〜6アルキル)2、NH−SO2−CH3、又はNH−SO2−CF3であり;R5は、N、O及びSから独立に選択される1〜3のヘテロ原子を含む5〜6員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル、或いはN、O及びSから独立に選択される1〜3のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロアリールであり(ここで、各ヘテロシクリル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1又は2のR4aで置換されている);R6は、H、OH、非置換であるか、又は1つ若しくは複数のハロゲン原子で置換されたC1〜6アルキル、アルキルが非置換であるか、又は1つ若しくは複数のR16で置換されたO−C1〜6アルキル、フェニル、N、O又はSから選択される1〜3のヘテロ原子を含む4〜8員の飽和又は不飽和ヘテロシクリル、或いはNR16aR16bであり(ここで、各フェニル及びヘテロシクリルは、不飽和であるか、或いは1〜3のR4a及び/又は1のR5で置換されている);R3は、−(CR8R9)n−Tであり;R8及びR9は、互いに独立に、H、OH、ハロゲン、C1〜6アルキル、及びO−C1〜6アルキルから選択され;nは、1〜6であり;Tは、又はNR12R13であり;R10は、H、NH2、OH、アルキルが、非置換であるか、又は1〜3のハロゲン原子で置換されたO−C1〜6アルキル、C1〜6アルキル、ハロゲン、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)2、フェニル、或いはヘテロアリールであり(ここで、フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている);qは、1又は2であり;Yは、CH2、NR11、又は、Oであり;R11は、H、C1〜6アルキル、又は(CH2)0〜6−C3〜7シクロアルキルであり;R12及びR13は、互いに独立に、H、C1〜6アルキル、(CH2)0〜2−C3〜7シクロアルキル、及びC1〜6アルキレン−O−C1〜6アルキルから選択され(ここで、アルキル、アルキレン及びシクロアルキルは、非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている);R14は、H、非置換であるか、又はハロゲンから選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されたC1〜6アルキル、フェニル、又はヘテロアリールであり(ここで、フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている);R15a及びR15bは、互いに独立に、H、非置換であるか、又はハロゲン、OH、O(C1〜6アルキル)、NH2、NH(C1〜6アルキル)及びN(C1〜6アルキル)2から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されたC1〜6アルキル、フェニル、及びヘテロアリールから選択され(ここで、フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4a及びC(O)C1〜6アルキルで置換されている);R16、R16a及びR16bは、互いに独立に、H、非置換であるか、又はハロゲン、OH、O(C1〜6アルキル)、NH2、NH(C1〜6アルキル)及びN(C1〜6アルキル)2から選択される1つ若しくは複数の置換基で置換されたC1〜6アルキル、C0〜3アルキレン−C3〜5シクロアルキル、フェニル、及びヘテロアリールから選択される(ここで、フェニル及びヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている)]。 請求項2 Aが、−NH−又は結合である、請求項1に記載の化合物。 請求項3 R1及びR2が、互いに独立に、C3〜6アルキルであるか、或いはR1及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、環中に1の酸素原子をさらに含んでいてもよく、且つ非置換であるか、又はOH、C1〜6アルキル、C0〜3アルキレン−C3〜5シクロアルキル、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−O−C1〜6アルキル及び(CH2)0〜3−フェニルから選択される1つ若しくは複数の置換基で置換された5〜6員環を形成する、請求項1又は2に記載の化合物。 請求項4 BがNを、且つ、D及びEが、双方ともCHを表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。 請求項5 DがNを、且つ、B及びEが、双方ともCHを表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。 請求項6 TがNR12R13である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。 請求項7 R12及びR13が、互いに独立に、H、C1〜3アルキル及び(CH2)0〜2−C3〜6シクロアルキルから選択される(ここで、アルキル及びシクロアルキルは、非置換であるか、又は1〜3のR4aで置換されている)、請求項6に記載の化合物。 請求項8 Tが、から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。 請求項9 Yが、CH2又はNR11であり、且つ、R10が、H、NH2、C1〜6アルキル、NH(C1〜6アルキル)又はN(C1〜6アルキル)2である、請求項8に記載の化合物。 請求項10 Xが、フェニルN、O及びSから独立に選択される1〜4のヘテロ原子を含む4〜8員の飽和又は不飽和のヘテロシクリル、或いはN、O及びSから独立に選択される1〜4のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロアリールである(ここで、各フェニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、非置換であるか、又は1〜3のR4a及び/又は1のR4b及び/又は1のR5で置換されている)、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。 請求項11 Xが、−C(O)−R6、−OR14、又は−NR15aR15bである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。 請求項12 R6が、−O−C1〜6アルキル(ここで、アルキルは、非置換であるか、又は1つ又は複数のR16で置換されている)である、請求項11に記載の化合物。 請求項13 R6が、NR16aR16bである、請求項11に記載の化合物。 請求項14 R6が、NH−C1〜6アルキル(ここで、アルキルは、非置換であるか、又は1つ若しくは複数のR16で置換されている)である、請求項13に記載の化合物。 請求項15 医薬としての請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 請求項16 メラノコルチン−4受容体アンタゴニストとしての請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 請求項17 哺乳動物におけるメラノコルチン−4受容体の不活性化に応答する障害、疾患又は状態の予防又は治療で使用するための請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。 請求項18 障害、疾患または状態が、悪液質、筋消耗、食欲不振、不安、鬱病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、疼痛、悪心、及び嘔吐から選択される、請求項17に記載の化合物。 請求項19 悪液質が、癌性悪液質、慢性腎疾患(CKD)で誘発される悪液質、又は慢性心不全(CHF)で誘発される悪液質から選択される、請求項18に記載の化合物。 請求項20 食欲不振が、神経性食欲不振、或いは放射線療法又は化学療法で誘発される食欲不振から選択される、請求項18に記載の化合物。 請求項21 疼痛が、神経因性疼痛である、請求項18に記載の化合物。 請求項22 哺乳動物におけるメラノコルチン−4受容体の不活性化に応答する障害、疾患又は状態を予防又は治療するための医薬を調製するための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物の使用。 請求項23 障害、疾患または状態が、悪液質、筋消耗、食欲不振、不安、鬱病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、疼痛、悪心、及び嘔吐から選択される、請求項22に記載の使用。 請求項24 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物及び医薬的に許容し得る担体を含む医薬組成物。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10647696B2|2020-05-12|Substituted benzimidazoles and benzopyrazoles as CCR| antagonists EP2897949B1|2018-01-10|Iap antagonists EP1539764B1|2009-04-29|Aryl-substituted diazabicycloalkanes as nicotinic acetylcholine agonists. KR100320167B1|2003-11-14|성장호르몬분비촉진제 US9637518B2|2017-05-02|IAP antagonists US7186715B2|2007-03-06|Piperazine- and piperidine-derivatives as melanocortin receptor agonists JP4597532B2|2010-12-15|N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体類、それらの製造方法および治療におけるそれらの使用 KR100826817B1|2008-05-02|치환된 베타-카볼린 FI90976B|1994-01-14|Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten indolijohdannaisten ja niiden happoadditiosuolojen valmistamiseksi KR100883236B1|2009-02-10|케모카인 수용체 길항제 EP1372653B1|2006-10-04|Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists EP1560823B1|2008-07-09|4-substituierte 1-aminocyclohexan-derivate zur verwendung als orl1-rezeptor- und mu-opiat-rezeptor-liganden AU2002320494B2|2006-06-29|Bridged piperidine derivatives as melanocortin receptor agonists CA2558211C|2013-09-03|Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles AU766191B2|2003-10-09|Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists JP5335806B2|2013-11-06|化合物 US6410548B2|2002-06-25|Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists TWI224597B|2004-12-01|Triazaspiro[5.5]undecane derivatives and a medicine containing the derivatives as an active ingredient JP5739398B2|2015-06-24|ニコチン性アセチルコリン受容体サブタイプ選択的なジアザビシクロアルカンのアミド KR100879647B1|2009-01-20|세로토닌 관련 질병의 치료에 사용되는 아자시클릭 화합물 US6818658B2|2004-11-16|Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists US7425640B2|2008-09-16|Substituted 5-carboxyamide pyrazoles and [1,2,4]triazoles as antiviral agents CA2403686C|2010-01-26|Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists US6376509B2|2002-04-23|Melanocortin receptor agonists JP4366079B2|2009-11-18|ビピペリジニル誘導体およびケモカインレセプターインヒビターとしてのそれらの使用
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2265615A1|2010-12-29| WO2009115321A1|2009-09-24| EP2103614A1|2009-09-23| WO2009115321A8|2009-12-23| CA2718558A1|2009-09-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2003528810A|1999-08-04|2003-09-30|ミレニアムファーマスーティカルズインク|メラノコルチン−4受容体結合化合物及びその使用方法| WO2007086080A2|2006-01-30|2007-08-02|Glenmark Pharmaceuticals Limited|NOVEL IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINE CANNABINOID RECEPTOR LIGANDS AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM| WO2007096763A2|2006-02-23|2007-08-30|Pfizer Limited|Melanocortin type 4 receptor agonist piperidinoylpyrrolidines| WO2007110438A1|2006-03-29|2007-10-04|Ferrer Internacional, S.A.|Imidazo [1,2 -b] pyridazines, their processes of preparation and their use as gaba receptor ligands| WO2008027812A2|2006-08-28|2008-03-06|Forest Laboratories Holdings Limited|Imidazopyridine and imidazopyrimidine derivatives|JP2015525752A|2012-07-13|2015-09-07|ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル|Imidazopyrazine derivatives as modulators of TNF activity|WO2000074679A1|1999-06-04|2000-12-14|Merck & Co., Inc.|Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists| SE0100568D0|2001-02-20|2001-02-20|Astrazeneca Ab|Compounds| US6858613B2|2002-02-19|2005-02-22|Pfizer Inc.|Fused bicyclic-N-bridged-heteroaromatic carboxamides for the treatment of disease|EP2277881A4|2008-04-18|2011-09-07|Shionogi & Co|Heterocyclic compound having inhibitory activity on p13k| US9145419B2|2010-04-28|2015-09-29|Bristol-Myers Squibb Company|Imidazopyridazinyl compounds| TWI617559B|2010-12-22|2018-03-11|江蘇恆瑞醫藥股份有限公司|2-芳基咪唑并[1,2-b]嗒.2-苯基咪唑并[1,2-a]吡啶,和2-苯基咪唑并[1,2-a]吡衍生物| US9018395B2|2011-01-27|2015-04-28|Université de Montréal|Pyrazolopyridine and pyrazolopyrimidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators|
法律状态:
2012-12-05| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 | 2012-12-05| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121204 | 2013-05-15| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130514 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|